徳川光圀

偉人

基本情報

徳川 光圀(とくがわ みつくに)は、江戸時代前期の大名。常陸水戸藩の第2代藩主。後世の創作における脚色を含めて「水戸黄門」としても知られる。諡号は「義公」、字は「子龍」、号は「梅里」。また神号は「高譲味道根之命」(たかゆずるうましみちねのみこと)。水戸藩初代藩主・徳川頼房の三男。江戸幕府初代将軍・徳川家康の孫に当たる。儒学を奨励し、彰考館を設けて『大日本史』を編纂し、水戸学の基礎をつくった。

名前徳川光圀
よみとくがわ みつくに
性別男性
生年1628年
没年1701年
別名義水戸光圀

血縁情報

ランキング

登場作品
18位/21位
4回
配役数
22位/26位
5人
演者平均
125位/395位
48歳
寿命
29位/102位
73歳

出演情報

田本清嵐

葵徳川三代(2000年)

田本清嵐

出典:NHK

中村梅雀

葵徳川三代(2000年)

中村梅雀

出典:NHK

タイトル役者/年齢役名/出演回数
1975年森繁久彌 徳川光圀
元禄太平記当時61歳5回/全52回
1982年宇野重吉 徳川光圀
峠の群像当時67歳2回/全50回
1995年長門裕之 徳川光圀
八代将軍吉宗当時60歳5回/全48回
2000年田本清嵐徳川光圀
葵徳川三代当時8歳1回/全49回
2000年中村梅雀徳川光圀
葵徳川三代当時44歳48回/全49回

関連する偉人