平塚らいてう

偉人

基本情報

平塚 らいてう(ひらつか らいちょう、1886年〈明治19年〉2月10日 - 1971年〈昭和46年〉5月24日)は、日本の思想家、評論家、作家、フェミニスト、女性解放運動家。本名は平塚 明(ひらつか はる)。戦後は主に反戦・平和運動に参加した。日本女子大学校(現日本女子大学)家政学部卒、2005年(平成17年)に同大学は平塚らいてう賞を創設した。 平塚は、特に、大正から昭和にかけ、婦人参政権等、女性の権利獲得に奔走した活動家の一人として知られるが、結局、その実現は、第二次世界大戦後、連合国軍の日本における占領政策実施機関GHQ主導による「日本の戦後改革」を待たざるを得なかった。しかし、1911年(明治44年)9月、平塚25歳の時、雑誌「青鞜」を創刊した際、その創刊を祝い、自らが寄せた文章の表題『元始、女性は太陽であった』は、女性の権利獲得運動を象徴する言葉の一つとして、永く人々の記憶に残ることとなった。 なお、氏名表記は、漢字で「平塚 雷鳥」と書く場合もあり、さらに「平塚 明子(らいてう)」の表記で評論の俎上に上がることもある。また、1908年(明治41年)3月、平塚22歳の時、塩原で、森田草平と心中未遂事件(塩原事件)を起こし、自らの名が広く知られると、本名の「平塚 明(はる)」の名で活動するなど、時期によっても平塚の氏名表記は異なる。

名前平塚らいてう
よみひらつか らいちょう
性別女性
生年1886年
没年1971年

ランキング

登場作品
21位/21位
1回
演者平均
236位/395位
33歳
寿命
17位/102位
85歳

出演情報

タイトル役者/年齢役名/出演回数
1985年岡本麗平塚らいてう
春の波涛当時33歳1回/全50回

関連する偉人