基本情報
服部 正成(はっとり まさなり/まさしげ)は戦国時代から安土桃山時代にかけての三河の武将。通称は半蔵(はんぞう)で、服部半蔵の名でよく知られている。 松平氏(徳川氏)の譜代家臣で徳川十六神将、鬼半蔵の異名を取る(なお、同じ十六神将に「槍半蔵」と呼ばれた渡辺守綱がいる)。実戦では、家康より預けられた伊賀衆(伊賀同心組)と甲賀衆を指揮していた。 父の保長は伊賀国の土豪で、北部を領する千賀地氏の一門の長であった。当時の伊賀には服部氏族の「千賀地」「百地」「藤林」の三家があったが、狭い土地において生活が逼迫したため、保長は旧姓の服部に復して上洛。室町幕府12代将軍・足利義晴に仕える事となる。その時、松平清康が三河国を平定し将軍に謁見するべく上洛した折り、保長と面会して大いに気に入り、その縁で松平氏に仕えることになったという。 伊賀国予野の千賀地氏を正成の一族とするのは誤りで、阿拝郡荒木の服部半三正種の子とするのが正しいとする説がある。また、保長を服部民部の子「守佐」であると記し、名を「石見守半蔵正種、浄閑入道保長、法名道可」とする史料も存在する。千賀地氏城の伝承においては、上記とは逆に将軍に仕えていた保長が伊賀に戻り、千賀地氏を名乗ったとされ、その子である正成と徳川家康の接点が無い。三河へ移った後の保長の記録は少なく墓所などは現在も判明していないが、大樹寺に縁があったとされ、同寺過去帳には息子である久太夫の名がみられると共に、家伝においても正成は幼少期を大樹寺で暮らしたと記されている。 正成は父の跡目として服部家の家督を継ぎ、徳川家康に仕えて遠江掛川城攻略、姉川の戦い、三方ヶ原の戦いなどで戦功を重ねた。 一般的に「伊賀忍者の頭領」の印象が強い正成であるが、彼自身は徳川家の旗本先手武将の一人であり、伊賀国の忍者の頭領ではない。 徳川配下の将として名を現した後の働きも忍者のそれとは異なり、槍や体術を駆使し一番乗り・一番槍などを重要視した武功第一のものが多い。しかし、いくつかの合戦において伊賀者や甲賀者と行動を共にするほか指揮官として忍びを放ち探査や工作をさせた記録も残るため、正成の生涯の多くに伊賀・甲賀出身者や忍びの者達が関わっていたであろう事が推察される。
名前 | 服部正成 |
よみ | はっとり まさなり |
性別 | 男性 |
生年 | 1542年 |
没年 | 1596年 |
別名義 | 服部半蔵 |
血縁情報
親
【父】服部保長
子供
ランキング
出演情報
タイトル | 役者/年齢 | 役名/出演回数 |
---|---|---|
1978年 | 矢吹二朗 | 服部正成 |
黄金の日日 | 当時28歳 | 2回/全51回 |
1983年 | 樋浦勉 | 服部正成 |
徳川家康 | 当時39歳 | 6回/全50回 |
2006年 | 二橋進一 | 服部正成 |
功名が辻 | 当時36歳 | 1回/全49回 |
2016年 | 浜谷健司 | 服部正成 |
真田丸 | 当時38歳 | 1回/全50回 |
2023年 | 山田孝之 | 服部半蔵 |
どうする家康 | 当時39歳 | 18回/全43回 |
関連するできごと
できごと | 年代 |
---|---|
姉川の戦い | 1570年 |
三方ヶ原の戦い | 1573年 |
関連する偉人
- 同年生まれ
長岌
生年 1542年 没年 不明 登場作品 3作