立入宗継
たてり むねつぐ(1528-1622)
登場回数:1作
立入 宗継(たてり むねつぐ、大永8年1月8日(1528年2月8日) - 元和8年9月26日(1622年10月30日))は、禁裏御蔵職をあずかる戦国時代から安土桃山時代にかけての商人・官人。立入家三代目当主。六角氏に属した近江立入城主・立入宗長(立入家二代目当主)の子。子に康継・祇員がいる。幼名は幸夜叉丸(こうやしゃまる)。号は隆佐。官位は従五位下・左京亮、贈従二位。 宗継が見聞した出来事等の覚書を集成した記『立入左京亮入道隆佐記』(立入宗継記)があり、多くの戦国大名との交友があった人物として知られている。弟に東福寺住職の月渓聖澄がいる。