偉人

偉人

間瀬正辰

ませ まさとき(1681-1703)
登場回数:3作
別名:間瀬孫九郎

間瀬 正辰(ませ まさとき、天和元年(1681年)-元禄16年2月4日(1703年3月20日))は、江戸時代前期の武士。赤穂浪士四十七士の一人。通称は孫九郎(まごくろう)。間瀬の呼び方は一説に「まなせ」。
偉人

岩崎弥之助

いわさき やのすけ(1851-1908)
登場回数:2作

岩崎 弥之助(いわさき やのすけ、1851年2月8日(嘉永4年1月8日) - 1908年(明治41年)3月25日)は、日本の実業家で、三菱財閥の2代目総帥。男爵。三菱の創業者・岩崎弥太郎の弟にあたる。
偉人

幾島

いくしま(1808-1870)
登場回数:3作

幾島(いくしま、文化5年6月18日(1808年7月11日) - 明治3年4月26日(1870年5月26日)は、江戸幕府13代将軍・徳川家定の正室・篤姫(天璋院)付きの御年寄。名字は朝倉、名は糸。父は薩摩藩御側用人の朝倉孫十郎景矩。母は久保田藩士、阿比留軍吾の娘・民。
スポンサーリンク
偉人

亀姫

かめひめ(1560-1625)
登場回数:2作
別名:盛徳院

亀姫(かめひめ、永禄3年6月4日(1560年6月27日) - 寛永2年5月27日(1625年7月1日))は、徳川家康の長女。母は築山御前(瀬名今川氏)で、松平信康は同母兄。奥平信昌の正室。
偉人

吉子女王

よしこじょおう(1804-1893)
登場回数:2作
別名:登美宮/貞芳院/徳川吉子

吉子女王(よしこじょおう、1804年10月28日〈文化元年9月25日〉-1893年〈明治26年〉1月27日)は、日本の皇族。水戸藩第9代藩主・徳川斉昭の御簾中。第10代藩主・徳川慶篤、最後の征夷大将軍・徳川慶喜の母。幼称は登美宮(とみのみや)。院号は貞芳院。徳川吉子。没後文明夫人と諡される。
偉人

吉田兼貞

よしだ かねさだ(1675-1703)
登場回数:3作
別名:吉田沢右衛門

吉田 兼貞(よしだ かねさだ、延宝3年(1675年) - 元禄16年2月4日(1703年3月20日))は、江戸時代前期の武士。赤穂浪士四十七士の一人。吉田兼亮の子。通称は沢右衛門(さわえもん)。
偉人

久坂玄瑞

くさか げんずい(1840-1864)
登場回数:10作
別名:久坂義助

久坂 玄瑞(くさか げんずい、1840年(天保11年5月) - 1864年8月20日(元治元年7月19日))は、幕末の長州藩士。幼名秀三郎、諱は通武(みちたけ)、通称は実甫、誠、義助(よしすけ)。妻は吉田松陰の妹・文(後の楫取美和子)。長州藩における尊王攘夷派の中心人物。栄典は贈正四位(1891年)。
偉人

宮本恵美子

みやもと えみこ(1937-)
登場回数:1作

宮本 恵美子(みやもと えみこ、現姓:寺山、1937年5月10日 - )は、日本の元女子バレーボール選手。1964年東京オリンピックバレーボール女子金メダリスト。東洋の魔女 (Oriental Witches) の主力メンバー。
偉人

橋爪四郎

はしづめ しろう(1928-2023)
登場回数:1作

橋爪 四郎(はしづめ しろう、1928年〈昭和3年〉9月20日 - )は、日本の競泳選手、スポーツ指導者。ヘルシンキオリンピック競泳男子1500m自由形銀メダリスト。和歌山県和歌山市出身。日本大学卒業。
偉人

芹沢鴨

せりざわ かも(1832-1863)
登場回数:1作

芹沢 鴨(せりざわ かも、芹澤 鴨、生年不明 - 文久3年9月16日(1863年10月28日))は、幕末の水戸藩浪士、壬生浪士(新選組)の初代筆頭局長(頭取)。前名は下村嗣次(継次、嗣司、嗣治とも)と推定されている。諱は光幹で、本姓は桓武平氏繁盛流大掾氏とされるが、実際は出自、出生年に諸説があり、確定されていない。
スポンサーリンク