偉人

偉人

竹中重矩

たけなか しげのり(1546-1582)
登場回数:2作

竹中 重矩(たけなか しげのり、天文15年(1546年) - 天正10年6月6日(1582年6月25日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。美濃斎藤氏、織田氏の家臣。竹中重元の子。通称は彦作、久作。妻は中川重政の姉妹。
偉人

中橋基明

なかはし もとあき(1907-1936)
登場回数:1作

中橋 基明(なかはし もとあき、明治40年(1907年)9月25日 - 昭和11年(1936年)7月12日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍歩兵中尉。 1936年2月26日に勃発した二・二六事件に参加した。
偉人

中西昇

なかにし のぼる(?-?)
登場回数:1作

中西 昇(なかにし のぼる、生没年不詳)は、新選組隊士(伍長)。 上州出身とされているが、島田魁『英名録』では武州川越出身とされている。これは上州前橋が川越藩領だったためで、内海次郎も同郷である。北辰一刀流の伊東精一、伊東甲子太郎の弟子で、師範代を務める腕前であった。 元治元年10月、近藤勇や藤堂平助の勧誘され上洛。伊藤らと共に新選組に加盟した。その際の第二次組織編成では、斎藤一の四番組に属し、伍長となっている。慶応3年3月の御陵衛士の拝命により、新選組から分離したとされているが、阿部十郎や篠原泰之進は中西を御陵衛士の同志に数えていない。 阿部によれば、中西は慶応4年(明治元年)9月1日、元御陵衛士の佐原太郎(篠崎慎八郎)を殺害したという。しかし、篠原は佐原が久留米新檄隊を組織していた慶応4年7月5日に同隊の田口次郎に殺害されたものとしている。
スポンサーリンク
偉人

中野義時

なかの よしとき(1550-1574)
登場回数:1作

中野 義時(なかの よしとき)は、戦国時代の武将。史料としての初出は、寛政4年(1792年)に成立した『稽補出羽国風土略記』であり、架空の人物の可能性がある。
偉人

朝日殿

あさひどの(?-1598)
登場回数:2作
別名:おこひ

朝日殿(あさひどの)は、戦国時代・安土桃山時代の女性。朝日局(あさひのつぼね)とも云う。豊臣秀吉の正室・北政所の生母。一説に名はおこひ。
偉人

長慶院

ちょうけいいん(?-1624)
登場回数:1作

長慶院(ちょうけいいん、? - 寛永元年(1624年)8月)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての女性。
偉人

長田秀雄

ながた ひでお(1885-1949)
登場回数:1作

長田 秀雄(ながた ひでお、1885年(明治18年)5月13日 - 1949年(昭和24年)5月5日)は詩人、小説家、劇作家。 東京出身。獨協中学校卒業後、明治大学にて学ぶ。『明星』の詩人として北原白秋、木下杢太郎らとともに活躍。パンの会、『スバル』にも参加。最初の戯曲「歓楽の鬼」が自由劇場で上演され、以後劇作家として活躍、新劇運動に加わった。1920年には大作「大仏開眼」を発表、以後多くの歌舞伎劇の史劇を書く。1939年築地小劇場が会社組織となるに際して代表取締役。新協劇団(第一次)の代表者にも就任した。 1940年8月20日、警視庁特高第一課は長田を呼び出し、社会主義思想を基調とした新協劇団を自発的に解散するように強要した。このことを受け、同年8月22日、新協劇団は解散を決議した。 弟の長田幹彦も詩人、小説家である。
偉人

鳥居元忠

とりい もとただ(1539-1600)
登場回数:7作

鳥居 元忠(とりい もとただ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。徳川氏の家臣。下総矢作藩(千葉県香取市矢作)の藩祖。
偉人

津田梅子

つだ うめこ(1864-1929)
登場回数:2作

津田 梅子(つだ うめこ、1864年12月31日〈元治元年12月3日〉- 1929年〈昭和4年〉8月16日)は、日本の教育者。日本初の女子留学生の一人。女子英學塾(のちの津田塾大学)創立者であり、日本における女子教育の先駆者と評価される。また、欧米の学術雑誌に論文が掲載された最初の日本人女性である。 初名はうめ(「むめ」と書いた)。戸籍上は梅であったが、明治35年(1902年)に父である津田仙の戸籍から分籍した際に梅子に改めた。
偉人

天室光育

てんしつこういく(1470-1563)
登場回数:1作

天室光育(てんしつこういく、文明2年(1470年) - 永禄6年6月23日(1563年7月13日))は、戦国時代の越後の曹洞宗の僧侶。林泉寺六代住職。 上杉謙信の師。天文13年(1534年)、柿崎景家に乞われ柿崎浜(現在の新潟県上越市柿崎区)に楞厳寺を開く。 永禄6年(1563年)に病没(享年93)。
スポンサーリンク