偉人

偉人

木曾義昌

きそ よしまさ(1540-?)
登場回数:2作
別名:木曾義政

木曾 義昌(きそ よしまさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。信濃国木曾谷の領主木曾氏の第19代当主。幼名は宗太郎。左馬頭、伊予守。木曾義康の長子。弟に上松義豊。正室は武田信玄の娘・真竜院(真理姫)。子に千太郎、義利、義春、義通、娘(毛利高政正室)などがいる。
偉人

野村靖

のむら やすし(1842-1909)
登場回数:2作

野村 靖(のむら やすし、天保13年8月6日(1842年9月10日) - 明治42年(1909年)1月24日)は、明治時代の日本の政治家。子爵。名は和作、靖之助とも。号を欲庵、香夢庵主。官位は正二位。山口県萩市萩往還公園に天野清三郎と並んだ銅像が立っている。
偉人

柳原資廉

やなぎわら すけかど(1644-1712)
登場回数:1作

柳原 資廉(やなぎわら すけかど)は、江戸時代前期から中期にかけての公卿。権大納言・柳原資行の次男。官位は従一位。柳原家12代当主。
スポンサーリンク
偉人

油川夫人

あぶらかわふじん(1528-1571)
登場回数:2作

油川夫人(あぶらかわふじん、享禄元年(1528年)? - 元亀2年(1571年))は、甲斐国の戦国大名武田信玄の側室。油川氏の出身で、実名は不詳。
偉人

祐椿尼

ゆうちんに(?-1578)
登場回数:1作

祐椿尼(ゆうちんに、生年不詳 - 天正6年7月15日(1578年8月28日))は、戦国時代の女性。遠江国引佐郡井伊谷の領主・井伊直盛の妻。
偉人

陸奥宗光

むつ むねみつ(1844-1897)
登場回数:4作

陸奥 宗光(むつ むねみつ、1844年8月20日〈天保15年7月7日〉- 1897年〈明治30年〉8月24日)は、日本の幕末の武士。明治期の外交官、政治家。 版籍奉還、廃藩置県、徴兵令、地租改正に多大な影響を与え、カミソリ大臣とも呼ばれて第2次伊藤内閣の外務大臣として不平等条約の改正(条約改正)に辣腕を振るった。位階勲等爵位は正二位勲一等伯爵。 江戸時代までの通称は陽之助(ようのすけ)。家紋は仙台牡丹。
偉人

林秀貞

はやし ひでさだ(1513-1580)
登場回数:6作

林 秀貞(はやし ひでさだ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。織田氏の家臣。通称は新五郎、壮年期以降は佐渡守の受領名を名乗る。父は林通安(八郎左衛門)。弟に林通具(美作守)、子に林通政(新次郎、娘婿とも)と林一吉がいる。
偉人

鈴木重時

すずき しげとき(1528-1569)
登場回数:1作

鈴木 重時(すずき しげとき、享禄元年(1528年)? − 永禄12年2月5日(1569年2月20日))は、戦国時代の武将。三河鈴木氏酒呑系、鈴木重勝の子。鈴木重好の父。通称、三郎大夫。正室は奥山朝利の娘。
偉人

和田惟政

わだ これまさ(1530-1571)
登場回数:4作

和田 惟政(わだ これまさ)は、戦国時代の武将。室町幕府末期の幕臣。父は和田宗立(惟助)。
偉人

姚枢

よう すう(1200-1280)
登場回数:1作

姚 枢(よう すう、1200年 - 1280年)は、モンゴル帝国配下の官僚。クビライの漢人参謀を務めた人物である。字は公茂(こうも)。営州柳城県の出身。甥に姚燧がいる。
スポンサーリンク