偉人

偉人

マーガレット・ボラディル

まーがれっと・ぼらでぃる(1834-1870)
登場回数:2作

マーガレット・ワトソン・ボラディル(Margaret Watson Borradail、1834年 - 1870年7月13日)は、香港でのイギリス人商人トマス・ボラディルの妻。旧姓はマックリーン(Maclean)。生麦事件に遭遇したイギリス人の一人。
偉人

レオン・ロッシュ

れおん・ろっしゅ(1809-1900)
登場回数:4作

ミシェル・ジュール・マリー・レオン・ロッシュ(Michel Jules Marie Léon Roches、1809年9月27日 - 1900年6月23日)は、フランスの外交官。駐日フランス帝国公使。幕末期の江戸幕府を支援した。
偉人

阿閉貞征

あつじ さだゆき(?-1582)
登場回数:1作

阿閉 貞征(あつじ さだゆき)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。浅井氏、織田氏の家臣。近江国山本山城主。
スポンサーリンク
偉人

安祥院

あんしょういん(1721-1789)
登場回数:1作

安祥院(あんしょういん、享保6年(1721年) - 寛政元年4月6日(1789年4月30日))は、江戸幕府の9代将軍・徳川家重の側室。実父は三浦義周、養父は松平親春。通称にお遊の方(おゆうのかた)、お千瀬の方(おせちのかた)。俗名はゆき(遊喜)、いつ(逸)とも。
偉人

安藤重信

あんどう しげのぶ(1557-1621)
登場回数:3作

安藤 重信(あんどう しげのぶ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。下総国小見川藩主、上野国高崎藩主。
偉人

安倍良照

あべ の りょうしょう(?-?)
登場回数:1作

安倍 良照(あべ の りょうしょう)は、平安時代の僧。生没年不詳。名は良昭、官照とも伝わる。俗名は則任。安倍忠良の子。安倍頼時の弟にあたる。
偉人

伊勢貞親

いせ さだちか(1417-1473)
登場回数:1作

伊勢 貞親(いせ さだちか)は、室町時代中期の武士で室町幕府政所執事である。桓武平氏の流れを汲む伊勢氏。父は伊勢貞国、母は蜷川親俊の娘。弟に貞藤。子に貞宗・貞祐。
偉人

伊達政隆

だて まさたか(1590-1615)
登場回数:1作

伊達 政隆(だて まさたか)は、江戸時代初期の武将。岩谷堂伊達家初代当主。
偉人

伊東祐清

いとう すけきよ(?-1183)
登場回数:2作

伊東 祐清(いとう すけきよ)は、平安時代末期の武将。伊豆国の豪族・伊東祐親の次男。諱は祐忠(『尊卑分脈』)、祐氏(『平家物語』)、祐兼、祐長(『曽我物語』)とも。
偉人

井伊直虎

いい なおとら(?-1582)
登場回数:1作
別名:次郎法師/祐圓尼

井伊 直虎(いい なおとら)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての遠江井伊谷の領主。 「井伊直虎」という名の人物についての同時代史料は一通の書状しか存在しないが、通説では江戸時代中期の享保15年(1730年)に書かれた井伊氏の家伝『井伊家伝記』において、女性ながら井伊家当主になったと記載された井伊直盛の娘・次郎法師(じろうほうし)と同一人物とされる。次郎法師は井伊直親と婚約したといわれるが生涯未婚で、直親の遺児で後の徳川四天王・井伊直政の養母と伝わる。 なお通説は上記の通りだが、直虎の出自や、直虎と次郎法師が同一人物か否かについては歴史家・研究者によって意見が分かれている。
スポンサーリンク