偉人

偉人

細川顕氏

ほそかわ あきうじ(?-1352)
登場回数:1作

細川 顕氏(ほそかわ あきうじ)は、鎌倉時代から南北朝時代にかけての武将。室町幕府讃岐国・河内国・和泉国守護。細川奥州家2代当主。
偉人

坂井義則

さかい よしのり(1945-2014)
登場回数:1作

坂井 義則(さかい よしのり、1945年(昭和20年)8月6日 - 2014年(平成26年)9月10日)は、日本の元陸上競技選手。元フジテレビ社員。1964年東京オリンピックの開会式で聖火リレーの最終ランナーを務めた。
偉人

榊原康政

さかきばら やすまさ(1548-1606)
登場回数:10作
別名:於亀

榊原 康政(さかきばら やすまさ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。上野国館林藩の初代藩主。徳川氏の家臣。康政流榊原家初代当主。徳川四天王・徳川十六神将・徳川三傑に数えられ、現在も家康覇業の功臣として顕彰されている。
スポンサーリンク
偉人

三浦光村

みうら みつむら(1205-1247)
登場回数:3作

三浦 光村(みうら みつむら)は鎌倉時代中期の相模国の武将。鎌倉幕府御家人。三浦義村の四男。三浦泰村の同母弟。
偉人

三条西季知

さんじょうにし すえとも(1811-1880)
登場回数:2作

三条西 季知(さんじょうにし すえとも)は、江戸時代後期から明治期にかけての公卿・歌人。三条西実勲の子。官位は正二位・権大納言。
偉人

三遊亭小圓朝

さんゆうてい こえんちょう(1856-1923)
登場回数:1作

二代目 三遊亭 小圓朝(1858年1月30日 - 1923年8月13日)は、落語家。本名は芳村 忠次郎。
偉人

山崎吉家

やまざき よしいえ(?-1573)
登場回数:1作

山崎 吉家(やまざき よしいえ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。朝倉氏の家臣。また、歌人としても知られている。
偉人

山田宗徧

やまだ そうへん(1627-1708)
登場回数:4作
別名:四方庵

山田 宗徧(やまだ そうへん、寛永4年(1627年) - 宝永5年4月2日(1708年5月21日))は、江戸時代前期の茶人。宗徧流茶道を興した。茶号は四方庵・不審庵・今日庵。
偉人

山本勘助

やまもと かんすけ(1493-1561)
登場回数:2作
別名:山本源助/大林源助/大林勘助

山本 菅助(やまもと かんすけ)は、戦国時代の武将。 『甲陽軍鑑』においては名を勘助、諱を晴幸、出家後道鬼を称したという。勘助の諱・出家号については文書上からは確認されていなかったが、近年、沼津山本家文書「御証文之覚」「道鬼ヨリ某迄四代相続仕候覚」により、江戸時代段階で山本菅助子孫が諱を「晴幸」、出家号を「道鬼」と認識していたことは確認された。ただし「晴幸」の諱については、明治25年(1892年)に星野恒が「武田晴信(信玄)が家臣に対し室町将軍足利義晴の偏諱である「晴」字を与えることは社会通念上ありえなかった」とも指摘している。 『甲陽軍鑑』巻九では天文16年に武田晴信が『甲州法度之次第』を定めた際に菅助の年齢を55歳としており、これに従うと生年は明応2年(1493年)となる。一方、『甲陽軍鑑』末書下巻下の「山本勘介うハさ。五ヶ条之事」によれば、勘助の生年を明応9年(1500年)としている。「五ヶ条之事」では菅助が本国を出て武者修行を行い、駿河で滞在し今川家に仕官を望み、甲斐へ移り武田家に仕官し、出家し川中島の戦いで戦死する一連の履歴の年齢を記しているが、これには矛盾が存在していることが指摘される。生年には、文亀元年(1501年)説もある。『甲陽軍鑑』によれば、没年は永禄4年(1561年)9月10日の川中島の戦いで討死したとされる。 近世には武田二十四将に含められ、武田の五名臣の一人にも数えられて、武田信玄の伝説的軍師としての人物像が講談などで一般的となっているが、「山本勘助」という人物は『甲陽軍鑑』やその影響下を受けた近世の編纂物以外の確実性の高い史料では一切存在が確認されていないために、その実在について長年疑問視されていた。しかし近年は「山本勘助」と比定できると指摘される「山本菅助」の存在が複数の史料で確認されている。
偉人

山名豊久

やまな とよひさ(1453-1522)
登場回数:1作

山名 豊久(やまな とよひさ)は、室町時代の武士。山名宗全の子。
スポンサーリンク