偉人

偉人

市川段四郎

いちかわ だんしろう(1855-1922)
登場回数:1作
別名:市村長松/坂東羽太作/山崎猿之助/松尾猿之助/市川猿之助

二代目 市川 段四郎(にだいめ いちかわ だんしろう、1855年9月2日(安政2年7月21日) - 1922年(大正11年)2月6日)は明治・大正時代の歌舞伎役者。初代 市川 猿之助(しょだい いちかわ えんのすけ)としても知られる。屋号は澤瀉屋。紋は、猿之助としては、定紋が澤瀉、替紋が三ツ猿。段四郎としては、定紋が三升に段の字、替紋が八重澤瀉。本名は喜熨斗 亀次郎(きのし かめじろう)。俳名に笑樂・壽猿がある。
偉人

氏家守棟

うじいえ もりむね(1534-1593)
登場回数:1作

氏家 守棟(うじいえ もりむね)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。最上氏の家臣。
偉人

時山直八

ときやま なおはち(1838-1868)
登場回数:1作

時山 直八(ときやま なおはち)は、江戸時代末期(幕末)の萩藩士。諱を養直
スポンサーリンク
偉人

柴山愛次郎

しばやま あいじろう(1836-1862)
登場回数:2作

柴山 愛次郎(しばやま あいじろう)は、幕末の薩摩藩士。同藩医柴山良庵の次男。諱は道隆。
偉人

酒井家次

さかい いえつぐ(1564-1618)
登場回数:1作

酒井 家次(さかい いえつぐ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将。徳川氏の家臣。酒井佐衛門尉家第6代当主。
偉人

寿光院

じゅこういん(?-1741)
登場回数:3作

寿光院(じゅこういん、正字体:壽光院、? - 寛保元年10月10日(1741年11月17日))は、江戸幕府第5代将軍・徳川綱吉の側室。通称は大典侍(おおすけ)。江戸城本丸大奥ではなく、北の丸に新御殿を建てて居住したことから北の丸殿とも呼ばれる。
偉人

宿屋光則

やどや みつのり(?-?)
登場回数:1作

宿屋 光則(やどや みつのり)は、鎌倉時代中期の武士。北条氏得宗家被官である御内人。
偉人

順徳天皇

じゅんとくてんのう(1197-1242)
登場回数:1作
別名:守成/順徳上皇

順徳天皇(じゅんとくてんのう、1197年10月22日〈建久8年9月10日〉- 1242年10月7日〈仁治3年9月12日〉は、日本の第84代天皇(在位:1210年12月12日〈承元4年11月25日〉- 1221年5月13日〈承久3年4月20日〉)。諱は守成(もりなり)。 後鳥羽天皇の第三皇子。母は、藤原範季の娘・重子(修明門院)。承久の乱によって佐渡へ流刑とされた。
偉人

小河良利

おごう よしとし(?-?)
登場回数:1作

小河 良利(おごう よしとし)は、戦国時代の武将。
偉人

小山朝政

おやま ともまさ(1155-1238)
登場回数:2作

小山 朝政(おやま ともまさ)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武将・御家人。小山氏2代当主。 下野国寒河御厨(小山庄)を本貫地とする。源頼朝に挙兵の頃から仕え、下野国守護の他、播磨国守護に補されたほか、晩年に下野守にも任ぜられた。
スポンサーリンク