偉人中野竹子 なかの たけこ(1850-1868)登場回数:1作中野 竹子(なかの たけこ)は、幕末期の会津藩の女性である。会津戦争において自主的に婦女隊として戦い、戦死した。しばしば烈女(烈婦)と称される。雅号は小竹(しょうちく)で、中野 小竹とも言う。 2020.09.01偉人
偉人朝比奈義秀 あさひな よしひで(1176-?)登場回数:2作朝比奈 義秀(あさひな よしひで)は、鎌倉時代初期の武将・御家人。安房国朝夷郡に領地としたことで朝比奈を苗字とする。朝比奈氏(和田氏一族)の当主。 父・和田義盛が北条氏打倒を企てて起こした和田合戦で、最もめざましく奮戦した武将。『吾妻鏡』はこの合戦での義秀の活躍を詳細に記述している。 2020.09.01偉人
偉人長坂光堅 ながさか みつかた(1513-1582)登場回数:1作別名:長坂虎房/長坂頼広長坂 虎房(ながさか とらふさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。甲斐国武田氏の家臣で譜代家老衆。小笠原氏の庶流にあたる。 出家名は釣閑斎(ちょうかんさい)。別名に頼広(頼弘)(よりひろ)があるとされる。「釣閑斎光堅」。「釣閑斎」は「長閑斎」ともされるが、「長閑斎」は別人の今福長閑斎を指すことが指摘される。出家したのちは「光堅」の字でこうけんと読ませたとされる。 嫡男に奥近習六人衆に数えられる昌国(源五郎)、次男に今福昌常(今福長閑斎養子)がある。武田晴信の乳兄弟ともいわれる。 2020.09.01偉人
偉人長尾為景 ながお ためかげ(1486-1537)登場回数:1作長尾 為景(ながお ためかげ)は、越後国の戦国大名。越後守護代・越中国新河郡分郡守護代。上杉謙信の実父。米沢藩初代藩主・上杉景勝は外孫に当たる。 2020.09.01偉人
偉人椎原政佐 しいはら まさ(?-1853)登場回数:3作椎原 政佐(しいはら まさ、? - 嘉永5年11月29日(1853年1月8日))は、薩摩藩士・西郷吉兵衛の妻。名は政、満佐とも。西郷隆盛・従道兄弟の母。 2020.09.01偉人
偉人天崇院 てんすういん(1601-1672)登場回数:3作別名:勝姫天崇院(てんすういん、慶長6年5月12日(1601年6月12日) - 寛文12年2月21日(1672年3月20日))は、安土桃山時代から江戸時代初期の女性。徳川秀忠の三女で徳川家康の内孫。母は継室の江。松平忠直の正室。忠直とは従兄妹同士でもある。名は勝姫(かつひめ)、通称は高田様、高田の御方。完子は異父姉、千姫・珠姫は実姉、徳川家光・徳川忠長は実弟、保科正之は異母弟、初姫・東福門院(和子)は実妹。 2020.09.01偉人
偉人田村建顕 たむら たつあき(1656-1708)登場回数:3作別名:田村右京大夫田村 建顕(たむら たつあき)は、江戸時代前期から中期にかけての大名。陸奥国岩沼藩の第2代藩主、のち田村家一関藩の初代藩主。官位は従五位下・因幡守。 2020.09.01偉人