偉人

偉人

畠山基玄

はたけやま もとくろ(1636-1710)
登場回数:1作

畠山 基玄(はたけやま もとくろ/もとはる)は、江戸時代前期から中期の高家旗本。畠山政長の子孫。
偉人

伴鉄太郎

ばん てつたろう(1825-1902)
登場回数:1作

伴 鉄太郎(ばん てつたろう、文政8年(1825年)- 明治35年(1902年)8月7日)は、幕末から明治期の武士・幕臣、海軍軍人。階級は海軍大佐。
偉人

比企時員

ひき ときかず(?-1203)
登場回数:2作

比企 時員(ひき ときかず、? - 建仁3年9月2日(1203年10月8日))は、鎌倉時代前期の比企一族の武将。鎌倉幕府御家人。比企能員の子。通称は弥四郎。
スポンサーリンク
偉人

姫の前

ひめのまえ(?-1207)
登場回数:2作

姫の前(ひめのまえ、? - 承元元年3月29日(1207年4月27日))は、鎌倉時代初期の女性。鎌倉幕府の御家人・比企朝宗の娘。鎌倉幕府第2代執権・北条義時の正室。子に朝時(名越流祖)、重時(極楽寺流祖)、竹殿、他。
偉人

武井夕庵

たけい せきあん(?-?)
登場回数:1作

武井 夕庵(たけい せきあん)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武士。織田信長の右筆・吏僚。茶人でもある。諱は助直(すけなお)。
偉人

武田信勝

たけだ のぶかつ(1567-1582)
登場回数:2作
別名:武王丸

武田 信勝(たけだ のぶかつ)は、安土桃山時代の人物。甲斐武田氏の第21代当主。父は武田勝頼、母は美濃国衆・遠山直廉の娘で織田信長の養女である龍勝院。戦国大名としての甲斐武田家の最後の当主であると考えられている。
偉人

福井茂兵衛

ふくい もへえ(1860-1930)
登場回数:1作

福井 茂兵衛(ふくい もへえ、1860年3月16日(安政7年2月24日) - 1930年(昭和5年)2月26日)は、落語家出身の新派の俳優、芸人。本名:福井茂兵衛。
偉人

仏御前

ほとけごぜん(1160-1180)
登場回数:2作

仏御前(ほとけごぜん、永暦元年1月15日(1160年2月23日) - 治承4年8月18日(1180年9月9日))は、平安時代末期の白拍子。『平家物語』(第一巻 6「祇王」)に登場する。
偉人

平間重助

ひらま じゅうすけ(1824-?)
登場回数:1作

平間 重助(ひらま じゅうすけ、文政7年(1824年) - 没年不詳)は、江戸時代後期の浪士。新選組の前身壬生浪士組の副長助勤および勘定役を務めていた。
偉人

平時信

たいら の ときのぶ(?-1149)
登場回数:2作

平 時信(たいら の ときのぶ)は、平安時代末期の公家。桓武平氏高棟王流・堂上平氏の一族。兵部大輔・平知信の子。高倉天皇の外祖父。官位は正五位下・検非違使・兵部権大輔、贈正一位・左大臣。
スポンサーリンク