偉人

偉人

山本久栄

やまもと ひさえ(1871-1893)
登場回数:1作

山本 久栄(やまもと ひさえ、1871年(明治4年) - 1893年(明治26年)7月20日)は、明治時代の社会事業家である。徳富蘆花の小説『黒い眼と茶色の目』のヒロイン寿代(ひさよ)のモデルとなった人物で、蘆花の初恋の相手でもある。小説の題名のうち、黒い眼は新島襄を、茶色の目は山本久栄を指す。
偉人

山木兼隆

やまき かねたか(?-1180)
登場回数:4作

山木 兼隆(やまき かねたか)は、平安時代後期の武将。平兼隆(たいら の かねたか)または大掾兼隆(だいじょう かねたか)ともいう。桓武平氏大掾氏の庶流和泉守・平信兼の子。
偉人

市川團十郎

いちかわ だんじゅうろう(1838-1903)
登場回数:1作
別名:河原崎長十郎/河原崎権十郎/河原崎権之助/河原崎三升

九代目 市川 團十郞(いちかわ だんじゅうろう、新字体:団十郎 1838年11月29日(天保9年10月13日) - 1903年(明治36年)9月13日)は明治時代に活躍した歌舞伎役者。屋号は成田屋。定紋は三升(みます)、替紋は杏葉牡丹(ぎょよう ぼたん)。俳号に紫扇(しせん)・團州(だんしゅう)・壽海(じゅかい)・三升(さんしょう)、雅号には夜雨庵(ようあん)。本名は堀越 秀(ほりこし ひでし)。
スポンサーリンク
偉人

氏家直元

うじいえ なおもと(1512-1571)
登場回数:2作
別名:氏家卜全

氏家 直元(うじいえ なおもと)は、戦国時代の武将。氏家氏12代当主。西美濃三人衆の一人。出家後に名乗った「卜全」(ぼくぜん)の号で知られている。 最盛期には美濃国の三分の一を領し、三人衆の中では最大の勢力を有していたとされる。
偉人

滋野井実国

しげのい さねくに(1140-1183)
登場回数:1作

滋野井 実国(しげのい さねくに)は、平安時代末期の公卿・歌人。藤原実国とも。内大臣・三条公教の次男。官位は正二位・権大納言。三条大納言と号す。滋野井家の祖。
偉人

柴田剛中

しばた たけなか(1823-1877)
登場回数:2作

柴田 剛中(しばた たけなか、文政6年1月17日(1823年2月27日)-明治10年(1877年)8月24日)は、江戸時代末期(幕末)の江戸幕府旗本・外国奉行。文久遣欧使節。通称は貞太郎・日向守。雅号は恬斎。
偉人

酒井正親

さかい まさちか(1521-1576)
登場回数:2作

酒井 正親(さかい まさちか)は、戦国時代の武将。酒井雅楽頭家5代当主。松平氏(徳川氏)の家臣で、松平清康・広忠・徳川家康の3代に仕えた。一説に初名は政家とする。
偉人

寿福院

じゅふくいん(1570-1631)
登場回数:1作
別名:千代保

寿福院(じゅふくいん、元亀元年(1570年) - 寛永8年3月6日(1631年4月7日))は、加賀藩祖前田利家の側室。2代藩主前田利常の母。異母兄に善住院日淳(経王寺再興開基)。妹に八重(大文字屋新十郎の妻)。
偉人

祝田禰宜

ほうだ ねぎ(?-?)
登場回数:1作

祝田 禰宜(ほうだ ねぎ)は、戦国時代の神主。祝田郷の代表。
偉人

初鹿根伝右衛門

はじかの でんえもん(1505-1548)
登場回数:1作
別名:初鹿根高利

初鹿野 伝右衛門(はじかの でんえもん)は、戦国時代の武将。甲斐武田氏の家臣。実名は「高利」とされる。
スポンサーリンク