偉人

偉人

小笠原胤次

おがさわら たねつぐ(1657-1718)
登場回数:1作

小笠原 胤次(おがさわら たねつぐ、1657年(明暦3年) - 1718年3月15日(享保3年2月14日))は、江戸時代中期の紀州藩士、江戸幕府旗本、御側御用取次。義頼系高天神小笠原氏当主。 紀州藩士・小笠原胤治の婿養子で旗本・松平定之(久松松平家・松平定実嫡男)の五男。母は松平氏家臣奥平貞由の娘。通称は長六、長左衛門、主膳。子に長澄、茂武、長寛、娘(松平定相の妻)、娘(駒井親行の養女、小菅正親の妻)らがいる。 1716年(享保元年)、藩主・徳川吉宗が江戸幕府第8代将軍に就任すると、吉宗に従って江戸に移り、幕臣として仕え、同年5月25日より御側御用取次に任ぜられ、伊勢国安芸郡・河曲郡の内に2500石を拝領し、従五位下、肥前守に叙任される。1717年(享保2年)、常陸国筑波郡・河内郡に2000石を加増される。同年4月に致仕し、備前恒弘の日本刀を献上する。1718年(享保3年)、享年62で没する。法名は道浄。品川の東海寺に葬られた。家督は次男の茂武が相続した。
偉人

小山田虎満

おやまだ とらみつ(?-1579)
登場回数:1作
別名:小山田昌辰

小山田 虎満 / 小山田 昌辰(おやまだ とらみつ / おやまだ まさたつ)は、戦国時代の武将。甲斐国武田氏の家臣。岩殿城の小山田信茂とは同姓だが、別氏族の石田小山田氏。 諱は『甲陽軍鑑』(以下『軍鑑』)『甲斐国志』では「昌辰」としているが、文書上に見られる実名は「虎満」であることが確認されている。出家名は玄怡。文書上では上原伊賀守、小山田備中守としても見られ、『軍鑑』『国志』においても伝えられている。子は昌成(藤四郎、菅右衛門尉)、大学助。
偉人

小松清直

こまつ きよなお(?-1866)
登場回数:1作

小松 清直(こまつ きよなお、慶応2年9月18日(1866年10月26日) - 大正7年(1918年)3月5日)は、明治~大正の華族。父は薩摩藩家老小松清廉、母は妾の琴。幼名は安千代。夫人は元薩摩藩家老島津久宝の娘福子。
スポンサーリンク
偉人

小池禮三

こいけ れいぞう(1915-1998)
登場回数:1作

小池 禮三(こいけ れいぞう、1915年(大正4年)12月12日 - 1998年(平成10年)8月3日)は、日本の水泳選手。1932年ロサンゼルスオリンピックの200m平泳ぎの銀メダリスト。1936年ベルリンオリンピックの200m平泳ぎの銅メダリスト。オリンピック2大会連続でメダルを獲得。
偉人

小野道好

おの みちよし(?-1569)
登場回数:1作

小野 道好(おの みちよし)は、戦国時代の武将。遠江国引佐郡井伊谷の国人・井伊家に家老として仕えた。名は小野 政次(おの まさつぐ)とも伝わる。
偉人

昭子内親王

あきこないしんのう(1629-1675)
登場回数:1作

昭子内親王(あきこないしんのう、寛永6年8月27日(1629年10月13日) - 延宝3年閏4月26日(1675年6月19日))は江戸時代の皇族。顕子内親王と書かれることもあるが、後年、同母姉女二宮の名を昭子内親王と誤って記載(実名は未詳)されたための誤記とされる。
偉人

松前崇広

まつまえ たかひろ(1829-1866)
登場回数:3作

松前 崇広(まつまえ たかひろ)は、江戸時代後期の大名。蝦夷地松前藩の第12代藩主。のちに老中にもなった。官位は従四位下侍従。名は正字では崇廣。
偉人

松平伊昌

まつだいら これまさ(1560-1601)
登場回数:1作

松平 伊昌(まつだいら これまさ)は、安土桃山時代の武将。五井松平家6代。通称は弥三郎、外記。徳川家康の関東入部後、下総国海上郡の飯沼陣屋(現在の千葉県銚子市)を拠点とする2000石の領主となった。
偉人

松平春嶽

まつだいら しゅんがく(1828-1890)
登場回数:11作
別名:徳川錦之丞/松平慶永

松平 春嶽 / 松平 慶永(まつだいら しゅんがく / まつだいら よしなが、文政11年9月2日〈1828年10月10日〉 - 明治23年〈1890年〉6月2日)は、幕末から明治初期にかけての大名、政治家。越前国福井藩16代藩主。 春嶽は号で、諱は慶永(よしなが)である。他に礫川、鴎渚などの号を用いたが、生涯通して春嶽の号を最も愛用した。 田安徳川家3代当主で第11代将軍・徳川家斉の弟徳川斉匡の八男。母は閑院宮家司木村大進政辰の娘青松院(れゐ)。松平斉善の養子。第12代将軍・徳川家慶の従弟。英邁な藩主で、幕末の四賢侯の一人と謳われていた。著作に幕末明治期の重要な史料である『逸事史補』がある。
偉人

松平忠昌

まつだいら ただまさ(1598-1645)
登場回数:1作

松平 忠昌(まつだいら ただまさ)は、江戸時代前期の大名。越前国福井藩(北ノ庄藩)3代藩主。官位は正四位下・参議、伊予守。
スポンサーリンク