偉人

偉人

中原師連

なかはら の もろつら(1220-1283)
登場回数:1作

中原 師連(なかはら の もろつら、承久3年(1220年) - 弘安6年5月4日(1283年5月31日))は、鎌倉時代中期の幕府実務官。中原師員の子、外記を経て縫殿頭。子に摂津親致・親如・親秀。 5代将軍となった藤原頼嗣、宗尊親王、惟康親王の3代に仕え、1263年(弘長3年)7月5日に二階堂行方の後を継いで宗尊親王の御所奉行、同年11月22日には御息所の奉行も引き継ぐ。1264年(文永元年)評定衆となった。 鎌倉時代末期には摂津氏と呼ばれて幕府中枢の事務官僚を世襲する。その家系は「将軍側近の家」との性格をもっていたが、師連の子の摂津親致の代から中原姓を藤原姓に改姓した。また、「将軍側近の家」のまま得宗家にも接近し、その近臣ともなっている。 『太平記』巻10 「高時並一門以下於東勝寺自害事」では、北条高時の面前で腹を切った摂津刑部太夫入道々準こと摂津親鑑は師連の直系の孫(親致の嫡男)にあたる。また、親致の弟である摂津親秀の系統が室町幕府に仕えて摂津氏の嫡流となり、足利義輝に政所執事に抜擢された摂津晴門はその子孫にあたる。 『吾妻鏡』に多数実名で登場することから、『吾妻鏡』編纂の原史料としてその日記・筆録の類が利用された可能性が高いとされている。
偉人

中川清秀

なかがわ きよひで(1542-1583)
登場回数:4作
別名:虎之助

中川 清秀(なかがわ きよひで)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。 幼名は虎之助。通称は瀬兵衛(せべえ)。本姓は源氏。家系は清和源氏嫡流摂津源氏の流れを汲む多田行綱の子の明綱(あるいは河内源氏傍系石川源氏)の後裔と称した。父は中川重清、母は中川清村(重利)の娘。子に秀政、秀成、池田輝政先室(池田利隆母)・糸姫。妹は古田重然(織部)の正室。キリシタン大名である高山右近は従兄弟にあたる。 中川氏は摂津国の小さな武士だったが清秀は優れた武勇で立身し、中川の家を最大で12万石を領する大名家へ導いた。 その武勇は鬼瀬兵衛と讃えられた。
偉人

中野直之

なかの なおゆき(?-1605)
登場回数:1作

中野 直之(なかの なおゆき)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。徳川家康の重臣・井伊直政の家臣。
スポンサーリンク
偉人

朝比奈昌広

あさひな まさひろ(1827-1905)
登場回数:1作

朝比奈 昌広(あさひな まさひろ、文政10年(1827年) - 明治38年(1905年)8月21日)は、江戸時代の日本の武士・江戸幕府旗本。通称は八太郎、甲太郎。山城守、伊賀守と称した。号は閑水。旗本朝比奈昌寿の子。
偉人

長崎円喜

ながさき えんき(?-1333)
登場回数:1作

長崎 円喜(ながさき えんき)は、鎌倉時代後期から末期にかけての武士。北条氏得宗家被官である御内人・内管領。長崎氏の一族。父は長崎光綱。円喜(圓喜・円基)は法名で、俗名は系図類では高綱(たかつな)とされるが、当時の文書では盛宗(もりむね)と記されている。 『太平記』や『保暦間記』において、嫡子高資と共に、北条得宗家以上の絶大な権力をふるった様子が描かれている。
偉人

長尾景康

ながお かげやす(?-1545)
登場回数:1作

長尾 景康(ながお かげやす、生年不詳 - 天文14年10月12日(1545年11月16日))は、戦国時代の武将。 越後守護代長尾為景の子で、長尾晴景の弟、長尾景房・長尾景虎(のちの上杉謙信)の兄に当たる。生母・正室・実子の有無は全て未詳。 為景の死後は長兄の晴景が跡を継いだが、信望が無く家臣団をまとめ切れなかった為、家中は混乱していた。天文14年(1545年)、景康は越後守護上杉家の老臣黒田秀忠の謀反に遭い、春日山において殺害される。この際、弟・景房も同時に殺害されたとみられ、もう一人の弟虎千代はこの時床下に隠れ難を逃れ、金津新兵衛らの助けにより脱出する事ができた。 虎千代はこの後元服し長尾平三景虎と名乗り、長兄晴景の命に従い栃尾城を本拠に秀忠ら叛乱豪族を討ち破り、兄景康、景房の名誉を挽回した。その後も景虎は越後各地で活躍する。しかしその武功を畏れた兄晴景と不仲となり一触即発の危機に陥るが、上杉定実の仲裁により事無きを得た。景虎はこの後関東管領上杉家の当主・上杉政虎となり長尾と上杉を合体させ(長尾上杉家)、政虎の子孫(養子の後裔の為、実際には景康・政虎の姉妹である仙桃院の子孫である)は米沢藩主として途中家名断絶の危機に陥りながらも明治維新を迎え、現在まで至っている。
偉人

鳥居忠政

とりい ただまさ(1566-1628)
登場回数:2作

鳥居 忠政(とりい ただまさ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。徳川氏の家臣。下総国矢作藩の第2代藩主、陸奥国磐城平藩主、出羽国山形藩の初代藩主。官位は従四位下・左京亮。壬生藩鳥居家初代。
偉人

塚田攻

つかだ おさむ(1886-1942)
登場回数:1作

塚田 攻(つかだ おさむ、1886年7月14日 - 1942年12月18日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍大将。殉職により陸軍中将から進級。
偉人

天沢

てんたく(?-?)
登場回数:1作

天沢(てんたく、生没年不詳)は、戦国時代の天台僧。尾張国の人。 織田信長居城の清洲城の近郊にある味鏡山天永寺の僧侶。天正9年(1581年)、戦火で焼失していた同寺護国院を再興、また本尊の薬師像を再修した。 また永禄年間に関東へ下向しているが、その際に甲斐国の武田信玄を訪問し、織田信長の人となりを詳細に尋ねられている。
偉人

田村宗良

たむら むねよし(1637-1678)
登場回数:1作

田村 宗良(たむら むねよし)は、江戸時代前期の外様大名。陸奥国岩沼藩の初代藩主。官位は従五位下・右京亮、隠岐守。
スポンサーリンク