偉人

偉人

尾関雅次郎

おぜき まさじろう(1844-1892)
登場回数:2作

尾関 雅次郎(おぜき まさじろう、天保15年(1844年)? - 明治25年(1892年)2月28日)は、新選組隊士。調役兼監察。後に泉と改名する。 大和国高取に高取藩士尾関文左衛門(雅幸)の2男として生まれる。兄に尾関弥四郎がいる。 文久3年(1863年)頃に新選組の前身である壬生浪士組に入隊。旗役として行軍の先頭に任された。八月十八日の政変に参加。池田屋事件には参加しなかった。近藤勇に反発した永倉新八、原田左之助、斎藤一、島田魁、葛山武八郎とともに建白書を提出している。鳥羽・伏見の戦いで敗れ、江戸へ帰還し、土方歳三、島田魁、相馬主計らと箱館まで戦い降伏。その後薬王院に収容された。 明治25年(1892年)2月28日に故郷の奈良県高取町で死去。享年49。墓は光雲寺にある。
偉人

不破直光

ふわ なおみつ(?-1598)
登場回数:1作

不破 直光(ふわ なおみつ、生年不詳 - 慶長3年8月15日(1598年9月15日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。斎藤氏・織田氏・前田氏の家臣。通称は彦三。諱は勝光とも。不破光治の子。正室は北畠具教の息女。
偉人

武田信義

たけだ のぶよし(1128-1186)
登場回数:2作

武田 信義(たけだ のぶよし)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の武将。源清光の次男。逸見光長は双子の兄になる(一説に逸見光長とは異母兄弟)。甲斐源氏4代当主。武田氏初代当主。新羅三郎義光の曾孫である。
スポンサーリンク
偉人

服部一忠

はっとり かずただ(?-1595)
登場回数:6作
別名:服部小平太/服部春安/服部忠次

服部 一忠(はっとり かずただ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。通称は小平太。名は春安、忠次とも。
偉人

福島正則

ふくしま まさのり(1561-1624)
登場回数:16作
別名:市松

福島 正則(ふくしま まさのり)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての日本の武将で、大名。賤ヶ岳の七本槍、七将の一人としても知られている。
偉人

平岡頼勝

ひらおか よりかつ(1560-1607)
登場回数:6作

平岡 頼勝(ひらおか よりかつ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。美濃徳野藩初代藩主。
偉人

平国香

たいら の くにか(?-935)
登場回数:1作

平 国香(たいら の くにか、國香)は、平安時代中期の武将。平高望の長男。常陸平氏(越後平氏)や伊勢平氏の祖。別名(初名か)、平 良望(よしもち)。
偉人

平将平

たいら の まさひら(?-?)
登場回数:1作

平 将平(たいら の まさひら、 -將平)は、平安時代中期の武将。平良将の子で平将門の弟。豊田郡大葦原に居を構えていた事から「大葦原四郎」と称す。『尊卑分脈』では五男、『相馬系図』では長子の将持がない為に四男である。将門私授上野介。
偉人

平知盛

たいら の とももり(1152-1185)
登場回数:6作

平 知盛(たいら の とももり)は、平安時代末期の平家一門の武将。平清盛の四男。母は継室の平時子で、時子の子としては次男となる。同母兄に平宗盛、同母妹に平徳子がいる。世に新中納言と称された。
偉人

平野長泰

ひらの ながやす(1559-1628)
登場回数:3作
別名:平野長勝

平野 長泰(ひらの ながやす)は、安土桃山時代の武将、江戸時代前期の旗本。賤ヶ岳の七本槍の1人。
スポンサーリンク