偉人

偉人

前島密

まえじま ひそか(1835-1919)
登場回数:1作

前島 密(まえじま ひそか、天保6年1月7日〈1835年2月4日〉 - 大正8年〈1919年〉4月27日)は、日本の官僚、政治家、華族。位階勲等爵位は従二位勲二等男爵。本姓は上野。幼名は房吾郎。名(諱)は巻退蔵、密。通称は来輔。号は如々山翁鴻爪。 越後国出身。日本の近代郵便制度の主要な創設者の一人であり「日本近代郵便の父」と呼ばれる。今日も使われる「郵便」「切手」「葉書」という名称を定めたほか、1円切手の肖像で知られる。また、東京専門学校及び早稲田大学の建学に深く関わり、早稲田大学校賓の名誉を受けている。
偉人

西園寺公経

さいおんじ きんつね(1171-1244)
登場回数:1作

西園寺 公経(さいおんじ きんつね、正字体:西園寺公經)は、平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての公卿・歌人。内大臣・藤原実宗の子。官位は従一位・太政大臣。西園寺家の実質的な祖とされている。 鎌倉幕府4代将軍藤原頼経・関白二条良実・後嵯峨天皇の中宮姞子の祖父、四条天皇・後深草天皇・亀山天皇・5代将軍藤原頼嗣の曾祖父となった稀有な人物である。また、姉は藤原定家の後妻で、定家の義弟でもある。小倉百人一首では入道前太政大臣。
偉人

ヘンリー・アーヴィング

へんりー・あーヴぃんぐ(1838-1905)
登場回数:1作

サー・ヘンリー・アーヴィングは、イギリスの俳優。
スポンサーリンク
偉人

遊佐就家

ゆさ ひろいえ(?-?)
登場回数:1作

遊佐 就家(ゆさ ひろいえ/なりいえ)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将。総州畠山氏の家臣。河内国守護代。
偉人

八重姫

やえひめ(1689-1746)
登場回数:1作
別名:養仙院

八重姫(やえひめ、元禄2年(1689年)/元禄3年(1690年) - 延享3年6月17日(1746年8月3日))は、水戸藩第3代藩主徳川綱條の世嗣徳川吉孚の正室。茶人鷹司有隣軒の長女。母は家女房。関白鷹司兼熙の養女、後に江戸幕府第5代将軍徳川綱吉の養女。院号は初め養仙院、死後随性院。
偉人

佐々木勇之助

ささき ゆうのすけ(1854-1943)
登場回数:1作

佐々木 勇之助(ささき ゆうのすけ、1854年9月29日(嘉永7年8月8日) - 1943年(昭和18年)12月28日)は、東京(江戸)出身の銀行家、実業家。号は茗香。
偉人

松本俊一

まつもと しゅんいち(1897-1987)
登場回数:1作

松本 俊一(まつもと しゅんいち、1897年〈明治30年〉6月7日–1987年〈昭和62年〉1月25日)は、昭和期の外交官・政治家。
偉人

添田壽一

そえだ じゅいち(1864-1929)
登場回数:1作

添田 壽一(そえだ じゅいち、元治元年8月15日(1864年9月15日) - 昭和4年(1929年)7月4日)は、明治・大正期の財政家(大蔵官僚)・銀行家・実業家・経済学者・官庁エコノミスト。法学博士(1899年)。筑前(福岡県)の出身。日本法律学校(現日本大学)の設立に加わった。 近代日本における財政確立の功労者の一人であるとともに、経済学の教育・普及に尽力した「官庁エコノミスト」の先駆け的人物として知られている。
偉人

大河内正質

おおこうち まさただ(1844-1901)
登場回数:1作
別名:松平正質

松平 正質(まつだいら まさただ)または大河内 正質(おおこうち まさただ、弘化元年4月11日(1844年5月27日) - 明治34年(1901年)6月2日(グレゴリオ暦))は、幕末の上総国大多喜藩の第9代(最後)の藩主。奏者番・若年寄・老中格。大河内松平宗家11代。
偉人

フアン・コボ

ふあん・こぼ(1546-1592)
登場回数:1作

フアン・コボ(Juan Cobo、1546年? - 1592年)は、スペインのドミニコ会修道士、中国学者。フィリピンの中国人居住区で宣教活動を行った。1592年に豊臣秀吉に対する使節として日本を訪れた。中国名は高母羨(Gāomǔ Xiàn、福建語:ko-bó soān)。
スポンサーリンク