偉人

偉人

孝蔵主

こうぞうす(?-1626)
登場回数:7作

孝蔵主(こうぞうす、? - 寛永3年4月14日(1626年5月9日))は、安土桃山時代から江戸時代初期に活躍した女性。豊臣秀吉の正室・高台院付きの筆頭上臈で、後に徳川秀忠付き上臈となった。「孝蔵主」は上臈としての雅名であり、実名は不明。
偉人

江良房栄

えら ふさひで(1515-1555)
登場回数:1作

江良 房栄(えら ふさひで)は、戦国時代の武将。大内氏、陶氏の家臣。
偉人

香川行景

かがわ ゆきかげ(?-1517)
登場回数:1作

香川 行景(かがわ ゆきかげ、生年不詳 - 永正14年(1517年))は、戦国時代の戦国武将。安芸国の香川氏当主で安芸武田氏の家臣。父は香川吉景で、弟に香川元景。安芸国八木城主。通称は兵庫介。
スポンサーリンク
偉人

高崎五郎右衛門

たかさき ごろうえもん(1801-1850)
登場回数:1作

高崎 五郎右衛門(たかさき ごろうえもん、享和元年2月5日(1801年3月19日) - 嘉永2年12月3日(1850年1月15日))は、江戸後期の薩摩藩士。諱は温恭。嶷山と号した。父は高崎親勝、母は知識氏。室は新納常善の娘・登米子。子には歌人として著名な高崎正風、孫に洋画家の曽山幸彦がいる。 藩の船奉行を勤めていた。藩世子の島津斉彬の襲封を画策し、それに反する家老島津久徳らお由羅派の暗殺を謀議した咎で嘉永2年(1850年)近藤隆左衛門らとともに出頭を命ぜられ、即日切腹させられた(謀議の真偽については不明)。この一件とこれに続く騒動をお由羅騒動という。墓所は鹿児島市の興国寺。
偉人

高田早苗

たかた さなえ(1860-1938)
登場回数:1作

高田 早苗(たかた さなえ、1860年4月4日(安政7年3月14日) - 1938年(昭和13年)12月3日)は明治時代から昭和初期にかけての日本の政治家・政治学者・教育者・文芸批評家。学位は、法学博士。号は半峰。 衆議院議員、貴族院議員、文部大臣、早稲田大学総長などを歴任した。
偉人

黒川晴氏

くろかわ はるうじ(1523-1599)
登場回数:1作

黒川 晴氏(くろかわ はるうじ)は、戦国時代から安土桃山時代の武将。陸奥黒川氏第9代当主。陸奥国黒川郡鶴楯城主。月舟斎と号す。黒川景氏の孫。
偉人

今井宗久

いまい そうきゅう(1520-1593)
登場回数:7作

今井 宗久(いまい そうきゅう、永正17年(1520年) - 文禄2年8月5日(1593年8月31日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての堺の商人、茶人。今井出羽守宗慶の三男の氏高の子。今井宗薫の父。名は兼員、初名を久秀、通称を彦八郎のち彦右衛門。号は昨夢庵寿林。屋号は納屋。薙髪の後に宗久と名乗った。千利休・津田宗及と共に茶湯の天下三宗匠と称せられた。
偉人

佐々成政

ささ なりまさ(1536-1588)
登場回数:6作

佐々 成政(さっさ なりまさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。佐々成宗(盛政とも)の子。通称は内蔵助。家紋は棕櫚(シュロ)。馬印は金の三階菅笠。鷹司孝子(本理院・徳川家光正室)の外祖父。
偉人

佐久間象山

さくま しょうざん(1811-1864)
登場回数:6作

佐久間 象山(さくま しょうざん/ぞうざん)は、江戸時代後期の松代藩士、兵学者・朱子学者・思想家。通称は修理(しゅり)、諱は国忠(くにただ)、のちに啓(ひらき)、字は子迪(してき)、後に子明(しめい)と称した。位階は贈正四位(1889年)。象山神社の祭神。象山神社の隣が生家で、長野県の史跡に指定されている。松代三山の一人。
偉人

佐藤直方

さとう なおかた(1650-1719)
登場回数:2作

佐藤 直方(さとう なおかた、慶安3年閏10月21日(1650年12月14日) - 享保4年8月15日(1719年9月28日))は、江戸時代の儒学者。幼名は彦七。通称は五郎左衛門、三郎左衛門。父は備後福山藩士土佐藤七郎兵衛。門人に稲葉迂斎、跡部良顕らがいる。 学問を志して京に昇り、山崎闇斎の門に入って研鑽を積み、知識を深めて浅見絅斎、三宅尚斎と並び崎門の三傑と称されるほど台頭したが、闇斎が唱えた垂加神道に批判的であったことから袂を分かち、江戸へ昇った。後、福山藩や厩橋藩主酒井忠挙などに招聘され、講釈に励んだが、享保3年(1718年)には致仕して神田紺屋街に居住し、翌年唐津藩主土井利実に講釈を行いに赴く道中発病して倒れ、翌日没した。 日本の神々だけを中心に考える事に反対し、「自分が生まれた国や父母を、薬売りのようにわがままに自慢するのでは、天下の公理とはいえない」と述べ、家や国を超えた普遍的な宇宙の理(天理・公理)にもとづいて考えるべきだと説いた。 赤穂事件が起こった折、大衆や多くの有識者がその仇討を義挙と礼賛する中、幕府を顧みない愚挙に踏み切った逆臣であると赤穂浪士を弾劾したことで知られる。豪放磊落な人となりで清貧な生活を好み、江戸に在住していた際の困窮していた生活を伝えるエピソードが残されている。
スポンサーリンク