偉人

偉人

崇徳天皇

すとくてんのう(1119-1164)
登場回数:2作
別名:顕仁/崇徳上皇

崇徳天皇(すとくてんのう、1119年7月7日〈元永2年5月28日〉- 1164年9月14日〈長寛2年8月26日〉)は、日本の第75代天皇(在位: 1123年2月25日〈保安4年1月28日〉- 1142年1月5日〈永治元年12月7日〉)。諱は顕仁(あきひと)。 鳥羽天皇の第一皇子。母は中宮・藤原璋子(待賢門院)。譲位後は新院、その後、 平安時代末期の1156年(保元元年)に貴族の内部抗争である保元の乱で後白河天皇に敗れ、讃岐に配流後は讃岐院とも呼ばれた。
偉人

菅沼忠久

すがぬま ただひさ(?-1582)
登場回数:1作

菅沼 忠久(すがぬま ただひさ、生年不詳 − 天正10年(1582年))は、戦国時代の武将。菅沼元景の子。都田菅沼氏3代目。通称、次郎右衛門尉。正室は三河国柿本城鈴木重時の長女。菅沼忠道は長男。 奥三河に版図を拡げる菅沼一族の中で唯一、遠江引佐郡都田に地盤を持っていた。当初は、菅沼氏との連携を大事にしていたようだが、より身近な井伊谷に居を構える井伊氏の被官になったと見られている。 永禄11年(1568年)、遠江への侵攻を画策する徳川家康に加担する同族の野田菅沼定盈から今川離反の誘いを受けると承諾。忠久がさらに鈴木重時や近藤康用も誘った。後にこの3人が井伊谷三人衆と呼ばれた。 同年12月から行われた家康による遠江攻め入りでは、越年後の堀江城攻撃に参戦した。 後年は井伊直政に付けられたといわれる。ただ、天正10年(1582年)死去とあり、直政への貢献度は少なかったと考えられている。遺骸は遠州の龍潭寺に葬られたという。子の菅沼忠道が次郎右衛門尉の通称ともども家督を継ぐと、直政の配下として関ヶ原の戦いなどで功を挙げている。 忠久の弟の子・作左衛門重吉は、定盈の子・菅沼定仍に仕えたという。
偉人

星野長太郎

ほしの ちょうたろう(1845-1908)
登場回数:1作

星野 長太郎(ほしの ちょうたろう、弘化2年2月3日(1845年3月10日) - 明治41年(1908年)11月27日)は、日本の実業家・政治家。衆議院議員当選1回(当初は甲辰倶楽部で、後の大同倶楽部に所属)。農民出身であったが外国人居留地外商を介さず日本人による初の生糸直輸出を実現した。産業組合結成などにも取り組み、明治期における日本製生糸の品質向上と輸出の飛躍的拡大の先駆者となった。
スポンサーリンク
偉人

清原家衡

きよはら の いえひら(?-1087)
登場回数:1作

清原 家衡(きよはら の いえひら、生年未詳 - 寛治元年11月14日(1087年12月11日))は、平安時代後期の奥州出羽清原氏の武将。父は清原武貞、母は安倍頼時の娘(有加一乃末陪)。清原真衡の異母弟、藤原清衡と刈田経元、経光の異父弟。
偉人

生駒家宗

いこま いえむね(?-1556)
登場回数:1作

生駒 家宗(いこま いえむね、? - 弘治2年2月13日(1556年3月24日))は、戦国時代の武将。織田氏の家臣。通称は蔵人。父は生駒豊政。室は西尾吉次姉。子に家長、吉乃(織田信長の側室)。小折城主。
偉人

西郷鷹

さいごう たか(?-1862)
登場回数:3作

西郷 鷹(さいごう たか、? - 文久2年(1862年))は、薩摩藩士三原伝左衛門の妻。名は高とも書く。 薩摩藩士西郷吉兵衛隆盛の次女。母は椎原国紀の娘政佐。維新期に活躍した西郷隆盛は兄にあたる。吉兵衛がもうけた4男3女のうち、唯一詳細が伝わっていない。 嘉永頃に三原家に嫁いでおり、安政4年(1857年)に姉の琴と市来正之丞の夫婦の助力を得て、長女を出産している。文久2年(1862年)に早世し、嫡男を産むことはなかった。その後、伝左衛門は再婚したとされる。
偉人

青山信昌

あおやま のぶまさ(?-1547)
登場回数:3作

青山 信昌(あおやま のぶまさ)は、戦国時代の武将。織田氏の家臣。通称の与三右衛門(よそうえもん)で知られる。
偉人

石川家成

いしかわ いえなり(1534-1609)
登場回数:1作
別名:彦五郎

石川 家成(いしかわ いえなり)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。徳川氏の家臣。美濃大垣藩の第2代藩主で、徳川家康の母方の従兄、石川数正の叔父に当たる。伊勢亀山藩石川家2代。徳川十六神将の1人に数えられる。
偉人

石塔頼房

いしどう よりふさ(1321-1413)
登場回数:1作

石塔 頼房(いしどう よりふさ)は、南北朝時代の武将。足利氏支流・石塔氏の第3代当主。石塔義房の次子。兄・範家の死後に嫡子か。苗字は「石堂」とも表記される。
偉人

摂津晴門

せっつ はるかど(?-?)
登場回数:1作

摂津 晴門(せっつ はるかど)は、戦国時代の武士。足利将軍家の家臣。政所執事。
スポンサーリンク