偉人

偉人

巴御前

ともえごぜん(?-?)
登場回数:3作

巴御前(ともえごぜん、生没年不詳)は、平安時代末期の信濃国の女性。女武者として伝えられている。字は鞆、鞆絵とも。『平家物語』によれば源義仲に仕える女武者。『源平闘諍録』によれば樋口兼光の娘。『源平盛衰記』によれば中原兼遠の娘、樋口兼光・今井兼平の姉妹で、源義仲の妾。
偉人

白石宗実

しろいし むねざね(1553-1599)
登場回数:1作

白石 宗実(しろいし むねざね)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。陸奥の伊達氏の家臣。「也」の字を前立にした兜を着用していたという。
偉人

畠山直宗

はたけやま ただむね(?-1350)
登場回数:1作

畠山 直宗(はたけやま ただむね)は、南北朝時代の武士。通称は大蔵少輔、四郎太郎。
スポンサーリンク
偉人

板部岡江雪斎

いたべおか こうせつさい(1537-1609)
登場回数:1作

板部岡 江雪斎(いたべおか こうせつさい)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、外交僧。後北条氏、豊臣氏、徳川氏の家臣。執権北条氏(北条時行)の子孫とされる。
偉人

樋口兼豊

ひぐち かねとよ(?-1602)
登場回数:1作

樋口 兼豊(ひぐち かねとよ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。上田長尾家のちに上杉氏の家臣。
偉人

不破重則

ふわ しげのり(?-?)
登場回数:1作

不破 重則(ふわ しげのり)は、戦国時代の武将。 美濃斎藤氏の家臣で、西美濃四人衆の一人・不破光治の縁戚と言われる。斎藤龍興が美濃を追われると、織田信長に50石与えられたという。妻は明智光秀家臣・石川小四郎の娘で、その姪にあたる見性院(山内一豊の妻)を養女にしたという。実子には不破重正がおり、やはり山内家に仕えている。
偉人

武田耕雲斎

たけだ こううんさい(1803-1865)
登場回数:2作
別名:武田正生

武田 耕雲斎(たけだ こううんさい、享和3年(1803年)- 元治2年2月4日(1865年3月1日))は、幕末の武士。水戸藩の天狗党の首領。名は正生。通称は彦九郎。号は如雲。位階は贈正四位。官位は伊賀守。松原神社 (敦賀市)の祭神。靖国神社合祀。
偉人

副島種臣

そえじま たねおみ(1828-1905)
登場回数:1作

副島 種臣(そえじま たねおみ、文政11年9月9日(1828年10月17日) - 明治38年(1905年)1月31日)は、日本の政治家。侍講兼侍講局総裁、参与兼制度事務局判事、参議兼大学御用掛、内務大臣(第4代)、枢密院副議長(第2代)、外務卿(第3代)、外務事務総裁、清国特命全権大使、宮中顧問官、興亜会会長、東邦協会会頭、愛国公党発起人等を歴任。位階勲等は正二位勲一等伯爵。 初名は二郎(じろう)、龍種(たつたね)。通称は次郎(じろう)。号に蒼海(そうかい)、一々学人(いちいちがくじん)。
偉人

福地源一郎

ふくち げんいちろう(1841-1906)
登場回数:2作
別名:福地桜痴

福地 源一郎(ふくち げんいちろう、天保12年3月23日(1841年5月13日) - 明治39年(1906年)1月4日)は、日本の幕末の幕臣。明治時代の政論家・劇作家・小説家。幼名八十吉(やそきち)。号星泓のち櫻癡(おうち、新字体:桜痴)、別号吾曹。福地桜痴の名で知られる。東京日日新聞社長、最晩年は衆議院議員。 「江湖新聞」発刊で筆禍を得、大蔵官僚を経て東京日日新聞社主筆・社長に就任。当時の言論界・政界に大きな影響力を揮ったが、のち声望傾き、退社後は演劇改良運動に傾注して活歴劇を創始。改修物、翻案物のほか時代物や世話物を創作して劇壇の第一人者となった。
偉人

平永衡

たいら の ながひら(?-1056)
登場回数:1作

平 永衡(たいら の ながひら、生年不詳 - 天喜4年(1056年)ごろ)は、平安時代後期の陸奥国伊具郡の豪族で、伊具十郎と称し、八竜城を拠点とした。郡司であったとも在庁官人として陸奥国府多賀城に勤務していたとも言われる。父は不明だが、寛仁2年(1018年) - 治安2年(1022年)まで鎮守府将軍を務めた平永盛の子弟であると考えられる。あるいは、下総国の平氏の一族とする系図もあり、海道平氏、岩城氏と繋がる家系であったとする説がある。『陸奥話記』にのみ、その名が登場する。藤原経清は相婿、奥州藤原氏の祖である藤原清衡は義理の甥。
スポンサーリンク