偉人

偉人

佐々輝子

さっさ てるこ(?-1630)
登場回数:1作

佐々 輝子(さっさ てるこ、? - 寛永7年(1630年))は、安土桃山時代から江戸時代にかけての女性。父は佐々成政。号は岳星院。
偉人

佐々木定綱

ささき さだつな(1142-1205)
登場回数:4作

佐々木 定綱(ささき さだつな)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の武将。 近江国の佐々木荘を地盤とする佐々木氏の棟梁である佐々木秀義の嫡男。母は宇都宮宗円の娘(下野宇津宮)。平治元年(1159年)の平治の乱で源義朝に従い平氏と戦った父の敗北により、共に関東へと落ち延びる。伊豆国に流罪となった源頼朝の側近として仕え、弟たちと共にその挙兵を助けた。
偉人

佐藤政養

さとう まさやす(1821-1877)
登場回数:3作

佐藤 政養(さとう まさやす、文政4年12月(1821年) - 明治10年(1877年)8月2日)は、江戸時代末期(幕末)から明治初期の蘭学者、鉄道技術者。通称は与之助。号は李山。
スポンサーリンク
偉人

最上義康

もがみ よしやす(1575-1603)
登場回数:1作

最上 義康(もがみ よしやす)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将。山形藩主最上義光の長男。
偉人

斎藤利安

さいとう としやす(?-1508)
登場回数:1作

斎藤 利安(さいとう としやす)は戦国時代の武将。 父は斎藤利永。通称は四郎左衛門。子に利匡。 後代の系図・軍記などでは子に利隆、利賢、利直、孫に斎藤利三。
偉人

細川忠興

ほそかわ ただおき(1563-1646)
登場回数:15作
別名:細川三斎

細川 忠興(ほそかわ ただおき) / 長岡 忠興(ながおか ただおき)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。丹後国宮津城主を経て、豊前国小倉藩初代藩主。肥後細川家初代。 足利氏の支流・細川氏の出身である。正室は明智光秀の娘・玉子(通称細川ガラシャ)。室町幕府15代将軍・足利義昭追放後は長岡氏を称し、その後は羽柴氏も称したが、大坂の陣後に細川氏へ復した。 足利義昭、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康と、時の有力者に仕えて、現在まで続く肥後細川家の基礎を築いた。また父・幽斎と同じく、教養人・茶人の細川 三斎(ほそかわ さんさい)としても有名で、利休七哲の一人に数えられる。茶道の流派三斎流の開祖である。
偉人

坂本春猪

さかもと はるい(1844-1915)
登場回数:2作

坂本 春猪(さかもと はるい) / 三好 登美(みよし とみ、天保14年12月14日(1844年2月2日) - 大正4年(1915年)7月22日)は、江戸時代末期(幕末)から大正時代にかけての女性。坂本清次郎(三好清明)の妻。坂本権平の長女、母は川原塚堅作の娘の千野。 文久3年(1863年)、土佐藩士鎌田実清の次男で父のはとこに当たる清次郎を婿に迎える。清次郎との間には元治元年(1864年)長女・鶴井、慶応元年(1865年)次女・兎美を産んでいる。その後、夫の清次郎が三好賜(後に清明)と改名するにあたって自身も三好登美と改名する。その後は三好家の長男・譲、長女・亀代をもうけた。夫の死後は、血縁上は従弟で鶴井の嫁ぎ先で義弟でもある坂本直寛を頼って札幌へ赴くも、後に高知へ帰り、亀代の嫁ぎ先である楠瀬済の家で晩年を過ごした。 なお、叔父である坂本龍馬とは歳が8つしか離れていなかったためか、兄妹のように懇意な間柄であったという。
偉人

三浦為隆

みうら ためたか(1659-1732)
登場回数:1作

三浦 為隆(みうら ためたか、万治2年(1659年) - 享保17年11月8日(1732年12月24日))は、紀州藩家老三浦家3代当主。 父は三浦為時。母は小笠原清政の娘。弟は三浦為豊、中川元宣、垣屋為淳。妹は安藤直清室。 子は三浦為庸、三浦為恭室。養子は三浦為恭。幼名権五郎。通称玄蕃、大膳亮。官位は従五位下長門守、遠江守。
偉人

三好長逸

みよし ながやす(?-?)
登場回数:2作

三好 長逸(みよし ながやす)は、戦国時代の武将。三好氏の家臣。三好一族の長老的立場であり、松永久秀と共に三好政権の双璧と称される。三好三人衆の1人で、その筆頭格であった。
偉人

三段崎為之

みたざき ためゆき(?-1573)
登場回数:1作

三段崎 為之(みたざき ためゆき)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。朝倉氏の家臣。
スポンサーリンク