偉人山吉盛侍 やまよし もりひと)は(1671-1753)登場回数:4作別名:山吉新八郎山吉 盛侍(やまよし もりひと)は、江戸時代前期から中期にかけての武士。吉良義央の家臣 ・近習(吉良義周の中小姓)。通称は新八郎(しんぱちろう)。 2020.09.01偉人
偉人山川重英 やまかわ しげひで(1783-1869)登場回数:1作山川 重英(やまかわ しげひで、天明3年(1783年) - 明治2年(1869年))は、江戸時代幕末期の陸奥会津藩家老。山川浩、山川健次郎の祖父に当たる。通称は兵衛。 2020.09.01偉人
偉人山内忠義 やまうち ただよし(1592-1665)登場回数:1作山内 忠義(やまうち ただよし)は、江戸時代前期の大名。土佐藩の第2代藩主。山内康豊の長男で、伯父山内一豊の養嗣子。 2020.09.01偉人
偉人四条隆謌 しじょう たかうた(1828-1898)登場回数:4作四条 隆謌(しじょう たかうた)は、江戸時代後期から明治時代にかけての日本の公家、華族、陸軍軍人。後陽成天皇の男系七世子孫である。 2020.09.01偉人
偉人支倉常長 はせくら つねなが(1571-1622)登場回数:1作支倉 常長(はせくら つねなが、1571年〈元亀2年〉‐ 1622年8月7日〈元和8年7月1日〉)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての日本の武将(仙台藩伊達氏家臣)。幼名は與市、初名は六右衛門長経、キリスト教洗礼名はドン・フィリッポ・フランシスコ・ファセクラ。 慶長遣欧使節団を率いてヨーロッパまで渡航し、有色人種として唯一無二のローマ貴族、及びフランシスコ派カトリック教徒となった。 2020.09.01偉人
偉人寺島健 てらじま けん(1882-1972)登場回数:1作寺島 健(てらしま けん、1882年(明治15年)9月23日 - 1972年(昭和47年)10月30日)は、日本の海軍軍人、政治家。海軍中将で予備役となったのち、東條内閣で逓信大臣、鉄道大臣を務めた。 2020.09.01偉人
偉人室賀久太夫 むろが きゅうだゆう(?-1641)登場回数:1作室賀 久太夫(むろが きゅうだゆう)は安土桃山時代・江戸時代の武将、尾張藩士。室賀正武の子。妻は屋代秀正の長女。 2020.09.01偉人
偉人若宮友興 わかみや ともおき(?-1560)登場回数:1作若宮 友興(わかみや ともおき、生年不明 - 永禄9年(1566年)頃?)は、戦国時代の武将。浅井氏の家臣。通称は喜助。 詳細の明らかな武将ではない。妻は明智氏家臣・石川小四郎の娘とされる。 永禄9年(1566年)、友興と同一人物と考えられている若宮左馬助が討死し、その娘・まつに対して安堵状が出されている。通説では、この「まつ」が山内一豊の室・見性院(千代)の幼名とされてきたが、近年の研究で「まつ」は山内氏家臣・五藤為重に嫁いだ事が判明し、見性院も美濃斎藤氏家臣の遠藤盛数の娘とする説が有力である。 なお、友興は永禄3年(1560年)8月の野良田の戦いで戦死したともいわれ、司馬遼太郎の小説『功名が辻』はこの説に準じている。 2020.09.01偉人
偉人酒井忠勝 さかい ただかつ(1594-1647)登場回数:2作酒井 忠勝(さかい ただかつ)は、江戸時代初期の大名。越後高田藩主、信濃松代藩主を経て、出羽庄内藩の初代藩主。酒井佐衛門尉家第7代当主。 2020.09.01偉人