偉人

偉人

上原賢家

うえはら かたいえ(?-1496)
登場回数:1作

上原 賢家(うえはら かたいえ)は、室町時代中期から後期にかけての武将。細川京兆家の家宰。細川家の合議機関である「内衆」の一人。
偉人

上杉能憲

うえすぎ よしのり(1333-1378)
登場回数:1作

上杉 能憲(うえすぎ よしのり)は、南北朝時代の武将・守護大名。関東管領。上野国・武蔵国・伊豆国守護。
偉人

浄岸院

じょうがんいん(1705-1772)
登場回数:1作

浄岸院(じょうがんいん、宝永2年2月19日(1705年3月14日) - 安永元年12月5日(1772年12月28日))は、薩摩藩第5代藩主島津継豊の継室。権大納言清閑寺熈定の娘。江戸幕府第5代将軍徳川綱吉及び第8代将軍徳川吉宗の養女。名は竹姫(たけひめ)。
スポンサーリンク
偉人

織田信秀

おだ のぶひで(1511-1552)
登場回数:5作

織田 信秀(おだ のぶひで)は、戦国時代の尾張国の武将、戦国大名。織田信長の父。
偉人

新見錦

にいみ にしき(1836-1863)
登場回数:1作

新見 錦(にいみ にしき、天保7年(1836年) - 文久3年9月15日(1863年10月27日)?)は、幕末の水戸藩浪士、壬生浪士隊士。号は錦山(きんざん)とされるが、子母澤寛が記すのみであり、確証はない。姓は「しんみ」と読む説も存在する。 近藤勇、芹沢鴨らと共に新撰組前身時代の幹部であったとされるが、その生涯については不明な点が多い。
偉人

森可成

もり よしなり(1523-1570)
登場回数:4作

森 可成(もり よしなり)は、戦国時代の武将。土岐氏、後に織田氏の家臣。美濃国金山城主。
偉人

真田幸綱

さなだ ゆきたか(1513-1574)
登場回数:2作
別名:真田幸隆

真田 幸綱(さなだ ゆきつな) / 真田 幸隆(さなだ ゆきたか、こうりゅう)は、戦国時代の武将。信濃の在地領主で、甲斐国の戦国大名である武田氏の家臣。息子三人と共に、武田二十四将にも数えられる。
偉人

神宮寺正房

じんぐうじ まさふさ(?-?)
登場回数:1作

神宮寺 正房(じんぐうじ まさふさ)は、南北朝時代の武将。楠木正成の部下として湊川の戦いに参戦した。南朝総大将楠木正儀の外交特使として室町幕府との和平交渉に当たった可能性がある。後世には楠公八臣の一人とされる。
偉人

仁田忠常

にった ただつね(1167-1203)
登場回数:4作
別名:新田忠常/日田忠常/仁田四郎

仁田 忠常(にった ただつね)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武将。通称は四郎。苗字は新田あるいは日田とも言われ、『平家物語』では「にたんのただつね」と読まれる。
偉人

水野信近

みずの のぶちか(1525-1560)
登場回数:1作

水野 信近(みずの のぶちか、大永5年(1525年) - 永禄3年(1560年)6月)は、戦国時代の武将。水野氏、刈谷城主。幼名は千代松、通称は十郎左衛門、藤四郎、藤九郎。水野忠政の三男。子に信政(元茂)、信行、村瀬重治室。
スポンサーリンク