偉人

偉人

藤原宗輔

ふじわら の むねすけ(1077-1162)
登場回数:1作

藤原 宗輔(ふじわら の むねすけ)は、平安時代後期の公卿。藤原北家中御門家(松木家)の祖、権大納言・藤原宗俊の子。官位は従一位・太政大臣。堀河または京極と号する。「蜂飼大臣(はちかいおとど)」の異名で『今鏡』『十訓抄』にも登場する。
偉人

藤原仲平

ふじわら の なかひら(875-945)
登場回数:1作

藤原 仲平(ふじわら の なかひら)は、平安時代前期から中期にかけての公卿・歌人。藤原北家、摂政関白・藤原基経の二男。官位は正二位・左大臣。左京一条にある枇杷第を伝領した事から、枇杷左大臣と呼ばれる。
偉人

藤原輔子

ふじわら の ほし(?-?)
登場回数:3作

藤原 輔子(ふじわら の ほし/すけこ、生没年不詳)は、平安時代後期の女官。大納言藤原邦綱の次女。母は藤原公俊の娘。平重衡の妻。
スポンサーリンク
偉人

藤田東湖

ふじた とうこ(1806-1855)
登場回数:3作
別名:藤田彪

藤田 東湖(ふじた とうこ)は、日本の武士(水戸藩士)、学者(水戸学藤田派)。藤田幽谷の息子。東湖神社の祭神。
偉人

徳川家康

とくがわ いえやす(1543-1616)
登場回数:27作
別名:竹千代/松平元信/松平元康/松平家康

徳川 家康(とくがわ いえやす、旧字体:德川 家康)は、戦国時代から江戸時代初期の日本の武将、戦国大名。江戸幕府初代征夷大将軍。安祥松平家9代当主で徳川家や徳川将軍家、徳川御三家の始祖。旧称は松平 元康(まつだいら もとやす)。豊臣秀吉の死後に引き起こした関ヶ原の戦いに勝利し、豊臣勢力を圧迫しつつ1615年には大坂夏の陣により豊臣氏を滅ぼし、265年間続く江戸幕府を開いた。三英傑のひとりである。
偉人

徳川五郎太

とくがわ ごろうた(1711-1713)
登場回数:1作

徳川 五郎太(とくがわ ごろうた、正徳元年1月9日(1711年2月25日) - 正徳3年10月18日(1713年12月5日))は、尾張藩の第5代藩主。
偉人

徳川重好

とくがわ しげよし(1745-1795)
登場回数:1作

徳川 重好(とくがわ しげよし)は、徳川御三卿の一つ、清水徳川家の初代当主。清水 重好とも。
偉人

徳冨蘆花

とくとみ ろか(1868-1927)
登場回数:1作

徳冨 蘆花(とくとみ ろか、1868年12月8日(明治元年10月25日) - 1927年〈昭和2年〉9月18日)は、日本の小説家。ベストセラーとなった小説『不如帰』や、キリスト教の影響を受けた自然描写作品『自然と人生』などで知られる。本名は徳富健次郎(とくとみ けんじろう)。思想家・ジャーナリストの徳富蘇峰は兄。ウ冠でなくワ冠を用いる「徳冨」の表記にこだわり、各種の文学事典、文学館、記念公園などはワ冠の「冨」の字を採用している。
偉人

内藤昌豊

ないとう まさとよ(1522-1575)
登場回数:1作
別名:工藤祐長/内藤昌秀

内藤 昌豊(ないとう まさとよ)は、戦国時代の武将。武田氏の家臣で武田四天王の一人。「内藤昌豊」の名で伝わるが、1977年に服部治則は正しい実名は「内藤 昌秀(まさひで)」であると指摘している。
偉人

南昇竜

なん しょうりゅう(1912-2001)
登場回数:1作

南 昇竜(なん しょうりゅう、ナム・スンニョン、1912年11月23日 - 2001年2月20日)は、日本統治時代の朝鮮出身の陸上競技選手。
スポンサーリンク