偉人

偉人

ヨハネス・ポンペ

よはねす・ぽんぺ(1829-1908)
登場回数:1作

ヨハネス・レイディウス・カタリヌス・ポンペ・ファン・メールデルフォールトは、オランダ海軍の二等軍医。ユトレヒト陸軍軍医学校で医学を学び軍医となった。幕末に来日し、オランダ医学を伝えた。日本で初めて基礎的な科目から医学を教え、現在の長崎大学医学部である伝習所付属の西洋式の病院も作った。また、患者の身分にかかわらず診療を行ったことでも知られている。日本には1862年(文久2年)まで滞在し、その後はオランダに戻った。後年、日本での生活を振り返って「夢のようであった」と発言している。 長崎奉行所西役所医学伝習所において医学伝習を開始した1857年11月12日(安政4年9月26日)は、近代西洋医学教育発祥の日であり、現在長崎大学医学部の開学記念日とされている。
偉人

藤山雷太

ふじやま らいた(1863-1938)
登場回数:1作

藤山 雷太(ふじやま らいた、1863年9月13日(文久3年8月1日)- 1938年(昭和13年)12月19日)は、佐賀藩出身の明治・大正・昭和の実業家、貴族院勅選議員。福澤諭吉門下直系の実業家として、東京商業会議所会頭、芝浦製作所所長、大日本製糖社長、藤山同族社長、大日本製氷会長、日印協会理事、また三井財閥・安田財閥・共同の各信託会社の相談役・取締役等を歴任し、藤山コンツェルンを創立した。正五位勲三等。 1919年(大正8年)に藍綬褒章、1923年(大正12年)に紺綬褒章を受章。次いでフランス政府からレジオン・ドヌール・シュバリエ勲章を受章。安南(現在のベトナム)国王からはグラン・オフィシェ・ド・ランテン勲章を贈られた。
偉人

中川重雄

なかがわ しげお(1910-?)
登場回数:1作

中川 重雄(なかがわ しげお、1910年1月10日 - 没年不明)は、日本の平泳ぎ選手。1932年ロサンゼルスオリンピックに出場し、200m平泳ぎで6位入賞した。愛知県出身。
スポンサーリンク
偉人

金誠一

きん せいいち(1538-1593)
登場回数:1作

金 誠一(きん せいいち、朝鮮読み:キム・ソンイル(김성일)、1538年(中宗33年) - 1593年(宣祖26年))は、李氏朝鮮の文官。字は士純、号は鶴峯。諡号は文忠公。義城金氏。
偉人

渋河兼守

しぶかわ かねもり(?-?)
登場回数:1作

渋河 兼守(しぶかわ かねもり、生没年不詳)は、鎌倉時代の武士。渋河兼忠の子。刑部六郎。
偉人

碓井姫

うすいひめ(1529-1613)
登場回数:1作

碓井姫(うすいひめ])は、戦国時代から江戸時代前期の女性。松平清康の娘で、徳川家康には叔母に当たる。
偉人

石川義房

いしかわ よしふさ(?-?)
登場回数:1作
別名:石川太郎左衛門

石川 義房(いしかわ よしふさ、生没年不詳)は、戦国時代の武将。通称太郎左衛門。
偉人

藤野半弥

とうの はんや(?-?)
登場回数:1作

大坂の陣での豊臣方の武将。
偉人

藤原公任

ふじわら の きんとう(966-1041)
登場回数:1作

藤原 公任(ふじわら の きんとう)は、平安時代中期の公卿・歌人。藤原北家小野宮流、関白太政大臣・藤原頼忠の長男。官位は正二位・権大納言。小倉百人一首では大納言公任。
偉人

藤原伊周

ふじわらの これちか(974-1010)
登場回数:1作
別名:小千代

平安時代中期の公卿。藤原北家、摂政関白内大臣藤原道隆の嫡男[2](三男)。官位は正二位・内大臣。
スポンサーリンク