偉人

偉人

梶原平馬

かじわら へいま(1842-1889)
登場回数:1作

梶原 平馬(かじわら へいま)は、幕末の会津藩家老。
偉人

茅野常成

かやの つねなり(1667-1703)
登場回数:3作
別名:茅野和助

茅野 常成(かやの つねなり、寛文7年(1667年) - 元禄16年2月4日(1703年3月20日))は、江戸時代前期の武士。赤穂浪士四十七士の一人。通称は和助(わすけ)。
偉人

間光風

はざま みつかぜ(1680-1703)
登場回数:3作
別名:間新六

間 光風(はざま みつかぜ、延宝8年(1680年)-元禄16年2月4日(1703年3月20日))は、江戸時代前期の武士。赤穂浪士四十七士の一人。通称は新六(しんろく)、新六郎(しんろくろう)。
スポンサーリンク
偉人

岩崎弥次郎

いわさき やじろう(1808-1873)
登場回数:1作

岩崎 弥次郎(いわさき やじろう、文化5年(1808年) - 明治6年(1873年)7月28日)は、江戸時代末期(幕末)の土佐藩の地下浪人。名は高勝。子に三菱財閥の創始者で初代総帥・岩崎弥太郎、2代目総帥・岩崎弥之助など。
偉人

喜多村緑郎

しょだい きたむら ろくろう(1871-1961)
登場回数:1作

初代 喜多村 緑郎(しょだい きたむら ろくろう、1871年9月7日(明治4年7月23日) - 1961年(昭和36年)5月16日)は、明治 - 昭和期の新派の女形俳優。
偉人

亀山天皇

かめやまてんのう(1249-1305)
登場回数:1作
別名:恒仁/亀山上皇

亀山天皇(かめやまてんのう、1249年7月9日〈建長元年5月27日〉- 1305年10月4日〈嘉元3年9月15日〉)は、日本の第90代天皇(在位:1260年1月9日〈正元元年11月26日〉- 1274年3月6日〈文永11年1月26日〉)。諱は恒仁(つねひと)。 後嵯峨天皇の皇子。母は中宮・西園寺姞子(大宮院)。后腹では後深草天皇に次ぐ次男。南朝(大覚寺統)の祖。父母から鍾愛され、兄の後深草天皇を差し置いて治天の君となり、やがて亀山系の南朝と後深草系の北朝(持明院統)による対立が生じる端緒となった。 皇家の人間ながら、当時の新興宗教である禅宗・律宗を手厚く保護した。五山別格とされ臨済宗寺格第一である南禅寺は、無関普門(大明国師)に帰依した亀山天皇の勅願によるものである。また、真言律宗の開祖である西大寺の叡尊(興正菩薩)にも深く帰依した。禅律振興政策は孫である後醍醐天皇、および後醍醐を敬愛した足利尊氏に継承された。 元寇(文永の役(1274年)、弘安の役(1281年))時の治天の君でもある(天皇は子の後宇多天皇)。
偉人

吉弘統幸

よしひろ むねゆき(1563-1600)
登場回数:1作

吉弘 統幸(よしひろ むねゆき)は、安土桃山時代の武将。大友氏の家臣。
偉人

吉田経房

よしだ つねふさ(1142-1200)
登場回数:2作

吉田 経房(よしだ つねふさ)は、平安時代後期から鎌倉時代初期にかけての公卿。藤原北家勧修寺流、権右中弁・藤原光房の子。官位は正二位・権大納言。 源頼朝の鎌倉政権(後の鎌倉幕府)より初代関東申次に任ぜられた。吉田家(後の甘露寺家)の祖。
偉人

久貝正典

くがい まさのり(1806-1865)
登場回数:1作

久貝 正典(くがい まさのり、文化3年(1806年) - 慶応元年6月14日(1865年7月15日))は、幕末の江戸幕府旗本。旗本久貝正満の子。通称・甚三郎、官位は因幡守、河内守、遠江守。養翠と号した。正室、継室とも有馬誉純の娘。子に久貝正章、林忠交正室。弟に安政の大獄の時京都町奉行だった小笠原長常がいる。
偉人

宮部宗治

みやべ むねはる(?-?)
登場回数:1作

宮部 宗治(みやべ むねはる)は、安土桃山時代の武将、大名。通称は肥前守。
スポンサーリンク