偉人

偉人

源範頼

みなもと の のりより(1150-1193)
登場回数:4作

源 範頼(みなもと の のりより)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武将。河内源氏の流れを汲む源義朝の六男。源頼朝の異母弟で、源義経の異母兄。 遠江国蒲御厨(現・静岡県浜松市)で生まれ育ったため蒲冠者(かばのかじゃ)、蒲殿(かばどの)とも呼ばれる。その後、藤原範季に養育され、その一字を取り「範頼」と名乗る。治承・寿永の乱において、頼朝の代官として大軍を率いて源義仲・平氏追討に赴き、義経と共にこれらを討ち滅ぼす大任を果たした。その後も源氏一門として、鎌倉幕府において重きをなすが、のちに頼朝に謀反の疑いをかけられ伊豆国に流された。 武蔵国横見郡吉見(現・埼玉県比企郡吉見町)のあたりを領して吉見御所と尊称された。
偉人

古今亭志ん生

ここんてい しんしょう(1890-1973)
登場回数:1作

五代目 古今亭 志ん生(ここんてい しんしょう、1890年〈明治23年〉6月5日 - 1973年〈昭和48年〉9月21日)は、明治後期から昭和期にかけて活躍した東京の落語家。本名∶美濃部 孝蔵。生前は落語協会所属。出囃子は「一丁入り」。戦後を代表する落語家の一人と称される。 長男は十代目金原亭馬生、次男は三代目古今亭志ん朝。孫に女優の池波志乃(十代目馬生の娘)。
偉人

五藤為重

ごとう ためしげ(1558-1629)
登場回数:1作

五藤 為重(ごとう ためしげ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、土佐藩士。土佐山内家の家臣。
スポンサーリンク
偉人

後白河天皇

ごしらかわてんのう(1127-1192)
登場回数:7作
別名:雅仁/後白河上皇/後白河法皇

後白河天皇(ごしらかわてんのう、1127年10月18日〈大治2年9月11日〉- 1192年4月26日〈建久3年3月13日〉は、日本の第77代天皇(在位: 1155年8月23日〈久寿2年7月24日〉- 1158年9月5日〈保元3年8月11日〉)。諱は雅仁(まさひと)。源頼朝から付けられた日本一の大天狗のあだ名も有名である。 鳥羽天皇の第4皇子として生まれ、異母弟・近衛天皇の急死により皇位を継ぎ、譲位後は34年にわたり院政を行った。その治世は保元・平治の乱、治承・寿永の乱と戦乱が相次ぎ、二条天皇・平清盛・木曾義仲との対立により、幾度となく幽閉・院政停止に追い込まれるがそのたびに復権を果たした。政治的には定見がなくその時々の情勢に翻弄された印象が強いが、新興の鎌倉幕府とは多くの軋轢を抱えながらも協調して、その後の公武関係の枠組みを構築する。南都北嶺といった寺社勢力には厳しい態度で臨む反面、仏教を厚く信奉して晩年は東大寺の大仏再建に積極的に取り組んだ。和歌は不得手だったが、今様を愛好して『梁塵秘抄』を撰するなど文化的にも大きな足跡を残した。
偉人

孝明天皇

こうめいてんのう(1831-1867)
登場回数:7作
別名:統仁/煕宮

孝明天皇(こうめいてんのう、1831年7月22日〈天保2年6月14日〉 - 1867年1月30日〈慶応2年12月25日〉)は、日本の第121代天皇(在位:1846年3月10日〈弘化3年2月13日〉‐ 1867年1月30日〈慶応2年12月25日〉)。諱は統仁(おさひと)。称号は煕宮(ひろのみや)。 仁孝天皇の皇子、明治天皇の父。一世一元の詔発布前(日本における一世一元の制制定以前)、そして生涯平安京内で過ごした最後の天皇でもある。
偉人

洪茶丘

こう ちゃきゅう(1244-1291)
登場回数:1作

洪 茶丘(こう ちゃきゅう / こう さきゅう、ホン・タグ、1244年 - 1291年)は、高麗人として元朝に仕えた軍人。名は俊奇、茶丘(čarγu、チャーグ)はモンゴル名で小字(幼名)。主君のクビライ・カアンから常に小字で呼ばれていた。洪福源の次男。唐城の出身。
偉人

香林院

こうりんいん(1669-1736)
登場回数:4作
別名:大石りく

香林院(こうりんいん)、りく(理玖とも)(寛文9年(1669年) - 元文元年11月19日(1736年12月10日))は、江戸時代前期の女性。赤穂藩家老大石良雄の妻。当時用いられた名乗りではないが、現代では大石りくとも呼ばれることもある。
偉人

高崎正風

たかさき まさかぜ(1836-1912)
登場回数:3作

高崎 正風(たかさき まさかぜ、1836年9月8日(天保7年7月28日 ) - 1912年(明治45年)2月28日は、日本の武士(薩摩藩士)、官僚、政治家、作詞家、歌人。通称は左太郎、他に伊勢、左京、豊麿とも。号は宝義堂。長男元彦は日露戦争で戦死し、その跡は正光、正人と続く。
偉人

高田露

たかだ あきら(1854-1915)
登場回数:1作

高田 露(たかだ あきら、嘉永7年8月13日(1854年10月4日) – 大正4年(1915年)2月19日)は、衆議院議員(立憲政友会)。
偉人

黒田一成

くろだ かずしげ(1571-1656)
登場回数:1作

黒田 一成(くろだ かずしげ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。黒田氏の家臣。黒田二十四騎や黒田八虎の一人。三奈木黒田家の初代当主。
スポンサーリンク