偉人

偉人

松田重助

まつだ じゅうすけ(1830-1864)
登場回数:1作

松田重助(まつだ じゅうすけ、天保元年〈1830年〉 - 元治元年6月6日〈1864年7月9日〉)は、幕末の尊皇攘夷派志士。肥後国熊本出身。諱は範義(のりよし)。
偉人

松平資俊

まつだいら すけとし(1660-1723)
登場回数:1作

松平 資俊(まつだいら すけとし)は、江戸時代前期の旗本、のち大名。常陸笠間藩第2代藩主、遠江浜松藩初代藩主。本庄松平家2代。
偉人

松平清直

まつだいら きよなお(1584-1651)
登場回数:1作

松平 清直(まつだいら きよなお)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・旗本。松平康忠の従弟。
スポンサーリンク
偉人

松平容敬

まつだいら かたたか(1804-1852)
登場回数:1作

松平 容敬(まつだいら かたたか)は、江戸時代後期の大名。陸奥国会津藩8代藩主。官位は正四位下・左近衛権中将。会津松平家8代。
偉人

上条政繁

じょうじょう まさしげ(1553-1643)
登場回数:1作

上条 政繁(じょうじょう まさしげ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将。上条上杉家当主。上杉氏の家臣。越後国上条城主。一説に上条上杉家の一族で越後守護・上杉定実の舎弟といわれる。
偉人

上杉龍若丸

うえすぎ たつわかまる(?-1552)
登場回数:1作

上杉 龍若丸(うえすぎ たつわかまる、生年不詳 - 天文21年(1552年、または天文23年(1554年))は、戦国時代の人物。関東管領上杉憲政の嫡子。
偉人

浄光院

じょうこういん(1584-1635)
登場回数:2作

浄光院(じょうこういん、天正12年(1584年) - 寛永12年9月17日(1635年10月27日))は、江戸幕府2代将軍徳川秀忠の妾(本人および秀忠の死後に側室の扱いがなされた)。会津藩祖・保科正之の生母。父は元後北条氏家臣の神尾栄嘉(あるいは武州板橋在竹村の大工の娘とも)。名は静。
偉人

織田信忠

おだ のぶただ(1557-1582)
登場回数:11作
別名:奇妙丸/織田信重

織田 信忠(おだ のぶただ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。織田信長から生前に家督を譲られ、後継者と認められ織田政権第2代当主となる。甲斐武田氏を滅亡させた直後に本能寺の変で父・信長は本能寺、信忠は二条新御所にて自刃した。岐阜城主。
偉人

新庄局

しんじょうのつぼね(?-1606)
登場回数:1作
別名:慈光院

新庄局(しんじょうのつぼね、? - 慶長11年(1606年))は、戦国時代から江戸時代初期にかけての女性。熊谷信直の娘。吉川元春の正室。名は不明。その他の呼び名は、大はうさま・慈光院・いわくに。
偉人

森山茂

もりやま しげる(1842-1919)
登場回数:1作

森山 茂(もりやま しげる、天保13年9月25日(1842年10月28日) - 大正8年(1919年)2月26日)は、日本の外交官、政治家。外交官の時には朝鮮との外交交渉に携わり、退官後は元老院議官、富山県知事、貴族院議員などを務めた。錦鶏間祗候。
スポンサーリンク