偉人

偉人

津田算長

つだ かずなが(1499-1568)
登場回数:1作

津田 算長(つだ かずなが(さんちょう)、明応8年(1499年)頃 - 永禄10年12月22日/23日(1568年1月21日/22日)頃)は、戦国時代の武将。通称は監物。杉ノ坊算長ともいう。弟に杉ノ坊明算、子に津田算正、杉ノ坊照算、津田有直がいる。
偉人

天一坊改行

てんいちぼう かいぎょう(1699-1729)
登場回数:1作
別名:源氏坊天一

天一坊 改行(てんいちぼう かいぎょう、元禄12年6月7日(1699年7月3日) - 享保14年4月21日(1729年5月18日))は、江戸時代中期の山伏。源氏坊 天一(げんじぼう てんいち)とも。将軍徳川吉宗の御落胤を称したが町奉行により処刑された。
偉人

田口成良

たぐち の しげよし(?-?)
登場回数:1作

田口 成良(たぐち の しげよし)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武将・豪族。粟田成良、重能・成能とも。
スポンサーリンク
偉人

田島錦治

たじま きんじ(1867-1934)
登場回数:1作

田島 錦治(たじま きんじ、慶応3年9月7日(1867年10月4日) - 昭和9年(1934年)6月28日)は経済学者。号は「赤城」。京都帝国大学初代経済学部長。立命館大学第2代学監。同大学第3代学長。財団法人立命館初代協議員。大日本武徳会弓道範士。日本漕艇協会第三代会長。関西漕艇協会初代会長。帝国学士院会員。
偉人

土井利勝

どい としかつ(1573-1644)
登場回数:5作
別名:松千代/甚三郎

土井 利勝(どい としかつ)は、安土桃山時代から江戸時代初期の武将、譜代大名。江戸幕府の老中・大老。下総国小見川藩主、同佐倉藩主、同古河藩初代藩主。土井家宗家初代。徳川秀忠政権における老中として、絶大な権勢を誇った。その事績や資料については原念斎が編纂した『賢相野史』に詳しい。
偉人

土佐坊昌俊

とさのぼう しょうしゅん(1141-1185)
登場回数:5作

土佐坊 昌俊(とさのぼう しょうしゅん)は、平安時代末期の僧・武将。
偉人

島津義弘

しまづ よしひろ(1535-1619)
登場回数:6作

島津 義弘(しまづ よしひろ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての薩摩国の武将、大名。戦国大名の島津義久の弟で、島津氏の第17代当主。島津氏18代当主・島津忠恒(のち家久に改名)の父。後に剃髪して惟新斎と号したため、惟新公(いしんこう)との敬称でも呼ばれた。武勇の誉れ高く、戦国(安土桃山)時代でも屈指の猛将として当時から有名であった。日本では「鬼島津」の名で呼ばれ親しまれている。
偉人

島津忠義

しまづ ただよし(1840-1897)
登場回数:4作
別名:又次郎

島津 忠義(しまづ ただよし、1840年5月22日(天保11年4月21日) - 1897年(明治30年)12月26日)は、江戸時代後期(幕末)から明治時代の大名、華族。薩摩藩12代(最後の)藩主で、島津氏29代当主。位階・勲等・爵位は従一位勲一等公爵。 幼名は壮之助。通称は又次郎。元服後の初名は忠徳(ただのり)だったが、藩主在任中は茂久(もちひさ)を名乗る。なお、忠義は維新後の慶応4年(1868年)1月16日に改名した諱である。 第125代天皇・明仁(上皇)の曾祖父、第126代天皇・徳仁(今上天皇)の高祖父にあたる。
偉人

東向殿

ひがしむきどの(1471-1559)
登場回数:1作

東向殿(ひがしむきどの、文明3年(1471年)? - 永禄2年6月11日(1559年7月15日))は、戦国時代の女性。周防の戦国大名・大内義興の正室。
偉人

藤原惟方

ふじわら の これかた(1125-?)
登場回数:2作

藤原 惟方(ふじわら の これかた)は、平安時代後期の公卿。藤原北家勧修寺流葉室家、権中納言・藤原顕頼の次男。粟田口別当とも。官位は従三位・参議。
スポンサーリンク