偉人

偉人

藤原経輔

ふじわら の つねすけ(1006-1081)
登場回数:1作

藤原 経輔(ふじわら の つねすけ)は、平安時代中期から後期にかけての公卿・歌人。藤原北家中関白家、中納言・藤原隆家の次男。官位は正二位・権大納言。
偉人

藤原秀能

ふじわら の ひでよし(1184-1240)
登場回数:1作

藤原 秀能(ふじわら の ひでよし/ひでとう)は、鎌倉時代前期の武士・廷臣・歌人。
偉人

藤原忠実

ふじわら の ただざね(1078-1162)
登場回数:2作

藤原 忠実(ふじわら の ただざね)は、平安時代後期から末期にかけての公卿。藤原北家、関白・藤原師通の長男。官位は従一位、摂政、関白、太政大臣、准三宮。日記『殿暦』の著者。
スポンサーリンク
偉人

藤原頼遠

ふじわら の よりとお(?-?)
登場回数:1作

藤原 頼遠(ふじわら の よりとお)は、平安時代中期の武将。藤原北家秀郷流と称した。藤原千晴の孫。
偉人

藤堂平助

とうどう へいすけ(1844-1867)
登場回数:5作

藤堂 平助(とうどう へいすけ)は、日本の幕末の武士、剣客、砲術家で、新選組八番隊組長、のち御陵衛士(高台寺党)。 平助は通称で、諱は宜虎(よしとら、のぶとら)。正式な姓名は藤堂平助宜虎となる。
偉人

徳川家重

とくがわ いえしげ(1712-1761)
登場回数:1作

徳川 家重(とくがわ いえしげ)は、江戸時代中期の江戸幕府の第9代征夷大将軍(在任:1745年 - 1760年)である。第8代征夷大将軍徳川吉宗の長男。
偉人

徳川光圀

とくがわ みつくに(1628-1701)
登場回数:4作
別名:水戸光圀

徳川 光圀(とくがわ みつくに)は、江戸時代前期の大名。常陸水戸藩の第2代藩主。後世の創作における脚色を含めて「水戸黄門」としても知られる。諡号は「義公」、字は「子龍」、号は「梅里」。また神号は「高譲味道根之命」(たかゆずるうましみちねのみこと)。水戸藩初代藩主・徳川頼房の三男。江戸幕府初代将軍・徳川家康の孫に当たる。儒学を奨励し、彰考館を設けて『大日本史』を編纂し、水戸学の基礎をつくった。
偉人

徳川泰子

とくがわ ひろこ(1867-1944)
登場回数:1作

徳川 泰子(とくがわ ひろこ、慶応3年9月24日(1867年10月21日)- 昭和19年(1944年)3月13日)は、貴族院議長徳川家達の夫人。結婚前の姓名は近衛泰子である。
偉人

奈良原繁

ならはら しげる(1834-1918)
登場回数:4作
別名:奈艮原喜八郎

奈良原 繁(ならはら しげる、1834年6月29日(天保5年5月23日) - 1918年(大正7年)8月13日)は、日本の武士(薩摩藩士)、官僚、政治家。 静岡県令、沖縄県知事(第4代)、貴族院議員、元老院議官、錦鶏間祗候、日本鉄道会社(のち甲武鉄道会社、両毛鉄道会社、水戸鉄道社長兼任)の社長など。男爵。
偉人

内藤正重

ないとう まさしげ(1578-1663)
登場回数:1作

内藤 正重(ないとう まさしげ、天正6年(1578年) - 寛文3年4月20日(1663年5月27日))は、安土桃山時代から江戸時代初期の武将、旗本。別名は善斎。父は内藤正貞。子は正次、内藤正吉。従五位下、外記。
スポンサーリンク