偉人

偉人

武田信賢

たけだ のぶかた(1420-1471)
登場回数:1作

武田 信賢(たけだ のぶかた)は、室町時代中期から後期にかけての武将・守護大名。若狭・丹後守護、安芸佐東郡・安南郡・山県郡守護。安芸武田氏5代・若狭武田氏2代当主。安芸武田氏の武田信繁の次男。兄に信栄、弟に国信、元綱。家系には異説がある。
偉人

服部正重

はっとり まさしげ(1580-1652)
登場回数:1作

服部 正重(はっとり まさしげ、天正8年(1580年) - 慶安5年/承応元年(1652年))は、江戸時代の旗本。通称は半蔵(はんぞう)。服部正成(服部半蔵)の次男。兄は服部正就。弟は僧侶の正広。妻は大久保長安長女の美香。子は服部正吉、服部七右衛門。
偉人

福澤駒吉

ふくざわ こまきち(1891-1945)
登場回数:1作

福澤 駒吉(ふくざわ こまきち、1891年(明治24年)1月5日 - 1945年(昭和20年)3月18日)は、大正から昭和初期にかけて活動した日本の実業家。 「電力王」と呼ばれた実業家福澤桃介の長男で、福澤諭吉の孫にあたる。父の電気事業に参加し矢作水力社長などを務めたほか、化学工業を起して東亞合成化学工業(現・東亞合成)初代社長となった。
スポンサーリンク
偉人

平家盛

たいら の いえもり(?-1149)
登場回数:1作

平 家盛(たいら の いえもり)は、平安時代末期の平家一門の武将。平忠盛の次男。母は正室の宗子(池禅尼)。平清盛の異母弟。同母弟に平頼盛がいる。
偉人

平山省斎

ひらやま せいさい(1815-1890)
登場回数:2作
別名:平山謙二郎

平山 省斎(ひらやま せいさい、文化12年2月19日(1815年3月19日) - 明治23年(1890年)5月22日)は、江戸時代末期(幕末)の幕臣(旗本)、明治時代の神道家。本姓は黒岡。名は敬忠(よしただ)、字は安民、通称は謙二郎。号は省斎、素山道人。官途は従五位下図書頭。子に城之助、養嗣子に平山成信。
偉人

平将頼

たいら の まさより(?-940)
登場回数:1作

平 将頼(たいら の まさより、-將頼)は、平安時代中期の武将。名は将貞とも。平良将の子で平将門の弟。「御厨三郎」と称す。『尊卑分脈』では四男、『相馬系図』では長子の将持がない為に三男である。子に将兼があるとされる。将門私授下野守。
偉人

平忠盛

たいら の ただもり(1096-1153)
登場回数:2作

平 忠盛(たいら の ただもり)は、平安時代末期の武将。平清盛の父。烏帽子親は義兄の源義忠。 伊勢平氏で初めて昇殿を許された。北面武士・追討使として白河院政・鳥羽院政の武力的支柱の役割を果たすとともに、諸国の受領を歴任し、日宋貿易にも従事して莫大な富を蓄えた。その武力と財力は次代に引き継がれ、後の平氏政権の礎となった。歌人としても知られ、家集『平忠盛集』がある。
偉人

平頼盛

たいら の よりもり(1133-1186)
登場回数:3作

平 頼盛(たいら の よりもり)は、平安時代末期の平氏一門の武将・公卿。平忠盛の五男。母は修理大夫・藤原宗兼の女、宗子(池禅尼)。通称は池殿、池大納言。平清盛の異母弟。清盛の男兄弟の中で壇ノ浦の戦い後も唯一生き残った人物である。
偉人

片岡常春

かたおか つねはる(?-?)
登場回数:1作

片岡 常春(かたおか つねはる、生没年未詳)は、平安時代末期、鎌倉時代初期の武将。平忠常の子孫である両総平氏一族・海上庄司常幹の子。通称は太郎、もしくは次郎、八郎とも。片岡氏は常陸国鹿島郡片岡を名字の地とするが、本領は下総国三崎(海上)荘であった。
偉人

法心院

ほうしんいん(1682-1766)
登場回数:1作
別名:古牟

法心院(ほうしんいん、天和2年(1682年) - 明和3年6月2日(1766年7月8日))は、江戸幕府第6代将軍徳川家宣の側室。名は古牟。別称に一之御部屋、右近局。
スポンサーリンク