偉人

偉人

高遠頼継

たかとお よりつぐ(?-1552)
登場回数:3作

高遠 頼継(たかとお よりつぐ、生年未詳 - 天文21年8月16日(1552年9月4日)?)は、戦国時代の武将。信濃国の国衆で、伊那郡高遠城(長野県伊那市高遠町)城主。甲斐武田氏の家臣で信濃先方衆。諏訪郡の領主諏訪氏庶流の高遠氏の当主で、諏訪姓も称している。受領名は信濃守、紀伊守。父は満継(信濃守)で嫡男。正室は諏訪頼満の娘。
偉人

高山右近

たかやま うこん(1552-1615)
登場回数:7作
別名:高山重友

高山 右近 / 高山 重友(たかやま うこん / たかやま しげとも、天文21年〈1552年〉または天文22年〈1553年〉- 慶長20年1月6日〈1615年2月3日〉)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名である。代表的なキリシタン大名として知られ、カトリック教会の福者でもある。 父は摂津国人・高山飛騨守、母は洗礼名マリア。同じく摂津国人の中川清秀は従兄弟とされる。
偉人

高島鞆之助

たかしま とものすけ(1844-1916)
登場回数:1作

高島 鞆之助(たかしま とものすけ、天保15年11月9日(1844年12月18日) - 大正5年(1916年)1月11日)は、日本の武士(薩摩藩士)、陸軍軍人、政治家、華族。薩摩藩士・高島喜兵衛の四男。諱は昭光。称号は陸軍中将正二位勲一等子爵。陸軍大臣・拓殖務大臣・枢密顧問官等を歴任した。また、現在の追手門学院小学校の前身である、大阪偕行社附属小学校の設立者でもある。当時の自宅は上智大学四谷キャンパスのクルトゥルハイム聖堂として現存する。
スポンサーリンク
偉人

黒田熊之助

くろだ くまのすけ(1582-1597)
登場回数:1作

黒田 熊之助(くろだ くまのすけ)は、安土桃山時代の人物。黒田孝高の次男。
偉人

今井信郎

いまい のぶお(1841-1918)
登場回数:1作

今井 信郎(いまい のぶお、天保12年10月2日(1841年12月2日) - 大正7年(1918年)6月25日)は、江戸時代末期(幕末)から明治初期の武士(幕臣)、佐幕活動家、警察官、教育者、農事指導者、キリスト教活動家、政治家。
偉人

佐々倉桐太郎

ささくら とうたろう(1830-1875)
登場回数:1作

佐々倉 桐太郎(ささくら とうたろう、天保元年(1830年) - 1875年(明治8年)12月17日)は、幕末の幕臣。明治期の海軍教官。諱は義行。
偉人

佐久間信盛

さくま のぶもり(1528-1582)
登場回数:11作

佐久間 信盛(さくま のぶもり)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。織田氏の宿老、鳴海城主。平手政秀自害から主君の織田信長による折檻状で織田氏を離れるまでの約30年間、織田氏家臣団の筆頭家老として家中を率いた。尾張佐久間氏の当主。通称は出羽介、右衛門尉。子に信栄・信実。従兄弟に佐久間盛次(佐久間盛政・佐久間安政・柴田勝政・佐久間勝之の父)がいる。
偉人

佐奈田義忠

さなだ よしただ(1155-1180)
登場回数:1作

佐奈田 義忠(さなだ よしただ)は、平安時代末期の相模国大住郡、現神奈川県平塚市真田に住んだ武将。岡崎義実の嫡男。真田義忠(『吾妻鏡』)、岡崎義忠とも称される。諱は義貞とも(『源平盛衰記』)。名字を佐那田と書く文献もある。
偉人

妻木煕子

つまき ひろこ(1530-1576)
登場回数:4作

妻木 煕子(つまき ひろこ、生年不詳 - 天正4年(1576年))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての女性。明智光秀の正室。
偉人

細井広沢

ほそい こうたく(1658-1736)
登場回数:2作

細井 広沢 (ほそい こうたく、万治元年10月8日(1658年11月3日) - 享保20年12月23日(1736年2月4日))は、江戸時代中期の儒学者・書家・篆刻家。名は知慎(ともちか)、字は公謹。通称は二郎太夫(じろうだゆう)。広沢は号。別号に玉川、室号に思胎斎・蕉林庵・奇勝堂などがある。
スポンサーリンク