偉人

偉人

朝長純安

ともなが すみやす(?-1563)
登場回数:1作

朝長 純安(ともなが すみやす)は、戦国時代の武将・キリシタン。大村氏の家臣。
偉人

長岡是容

ながおか これかた(1813-1859)
登場回数:1作

長岡 是容(ながおか これかた)は、江戸時代末期(幕末)の武士。熊本藩の家老。米田是睦の長子。通称の監物(けんもつ)の名で知られる。
偉人

長谷川与次

はせがわ よじ(?-1600)
登場回数:1作

長谷川 与次(はせがわ よじ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。織田氏家臣の長谷川丹波守と同一人物といわれており、また丹波守は嘉竹と同一人物であるという。
スポンサーリンク
偉人

鳥居強右衛門

とりい すねえもん(1540-1575)
登場回数:3作

鳥居 強右衛門(とりい すねえもん)は、戦国時代の日本の足軽。奥平家の家臣。名は勝商(かつあき)。
偉人

津田宗及

つだ そうぎゅう(?-1591)
登場回数:6作

津田 宗及(つだ そうぎゅう、? - 天正19年4月20日(1591年6月11日))は、安土桃山時代の堺の商人、茶人。天王寺屋宗及とも。名は助五郎、号は天信、幽更斎。千利休・今井宗久とともに茶湯の天下三宗匠と称せられた。
偉人

天海

てんかい(1536-1643)
登場回数:2作

天海(てんかい、天文5年(1536年)? - 寛永20年10月2日(1643年11月13日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての天台宗の僧、大僧正。尊号は南光坊(なんこうぼう)、院号は智楽院(ちらくいん)、諡号は慈眼大師(じげんだいし)。 徳川家康の側近として、江戸幕府初期の朝廷政策・宗教政策に深く関与した。
偉人

田坂義詮

たさか よしあき(1502-1547)
登場回数:1作

田坂 義詮(たさか よしあき)は、戦国時代の武将。沼田小早川氏の家臣。田坂氏5代当主。安芸国稲村山城主。後に出家して善慶(ぜんけい、全慶とも)と号した。
偉人

田那村作八

たなむら さくはち(?-?)
登場回数:1作

田那村作八(たなむら さくはち、生没年不詳)は、幕末の武士。 詳細は不明だが、旗本・板橋家の陪臣であったという。江戸の士学館で桃井春蔵の内弟子として鏡新明智流を学んでいた。素行はあまり良くなかったようで、道場内での評判は悪かったという。 安政4年(1857年)同門の山本数馬とともに夜道を歩いている時に、古物商・佐州屋金蔵と接触した際に酒の酔いもあって金蔵を威圧した所、金蔵が荷物を置いて退散した。その荷物とは懐中時計2つであり、作八はそれを山本と計って古物商に山本名義で売り払ってしまった。以後の作八の行動は不明だが、この事件によって山本数馬は脱藩の憂き目に遭う事になった。
偉人

土井利隆

どい としたか(1619-1685)
登場回数:1作

土井 利隆(どい としたか)は、下総古河藩の第2代藩主。江戸幕府の若年寄。土井家宗家2代。
偉人

土田御前

つちだごぜん(?-1594)
登場回数:6作
別名:花屋夫人

土田御前(どたごぜん/つちだごぜん、? - 文禄3年1月7日(1594年2月26日))は、織田信秀の継室(織田達勝の娘が最初の正室であるが離縁)。実名は不詳。別称は花屋夫人。法名は報春院花屋寿永大禅尼(花屋寿永大姉とも)。信長、信行、秀孝、信包、市(浅井長政→柴田勝家正室)、犬(佐治信方→細川昭元正室)の生母。土田政久の娘とされているが異説もある。
スポンサーリンク