偉人

偉人

平忠度

たいら の ただのり(1144-1184)
登場回数:3作

平 忠度(たいら の ただのり)は、平安時代の平家一門の武将。平清盛の異母弟。
偉人

平良兼

たいら の よしかね(?-939)
登場回数:1作

平 良兼(たいら の よしかね)は、平安時代中期の武将。平高望の次男。
偉人

片桐且元

かたぎり かつもと(1556-1615)
登場回数:11作
別名:片桐直盛/片桐且盛

片桐 且元(かたぎり かつもと)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。賤ヶ岳の七本槍の一人。 豊臣家の直参家臣で、豊臣姓を許される。関ヶ原の戦い以降は家老として豊臣秀頼に仕えていたが、方広寺鐘銘事件で大坂城を退出して徳川方に転じた。且元系片桐家初代で、大和国竜田藩初代藩主となる。弟に同国小泉藩主となった片桐貞隆がいる。
スポンサーリンク
偉人

芳賀宜道

はが ぎどう(?-1869)
登場回数:1作

芳賀宜道(はが ぎどう)は、幕末の旗本、松前藩士。本名は敬太郎。靖兵隊隊長。
偉人

豊臣秀保

とよとみ ひでやす(1579-1595)
登場回数:2作
別名:羽柴秀保

豊臣 秀保(とよとみ ひでやす/とよとみ の ひでやす)/羽柴 秀保(はしば ひでやす)は、安土桃山時代の武将、大名。豊臣秀吉の姉・瑞龍院日秀(とも)の子で、後に豊臣秀長の婿養子となる。大和国の国主で大和大納言と呼ばれた秀長を継ぎ、官位が中納言であったことから、大和中納言(やまと ちゅうなごん)の通称で呼ばれた。
偉人

北出清五郎

きたで せいごろう(1922-2003)
登場回数:1作

北出 清五郎(きたで せいごろう、1922年12月5日 - 2003年1月19日)は東京都出身の元NHKアナウンサー。
偉人

北条時益

ほうじょう ときます(?-1333)
登場回数:1作

北条 時益(ほうじょう ときます)は、鎌倉時代末期の武士。北条氏の一門。鎌倉幕府最後の六波羅探題南方。父は北条氏政村流の北条時敦。
偉人

北条政村

ほうじょう まさむら(1205-1273)
登場回数:2作

北条 政村(ほうじょう まさむら)は、鎌倉時代前期から中期にかけての北条氏の一門。鎌倉幕府第7代執権(在職:1264年 - 1268年)。2代執権北条義時の四男。母は継室の伊賀の方。3代執権北条泰時は異母兄にあたる。政村流北条氏の祖であり、12代執権北条煕時は曾孫にあたる。13代執権北条基時も血縁的には曾孫である。 幼少の得宗家北条時宗(泰時の曾孫)の代理として7代執権となり、辞任後も連署を務めて蒙古襲来の対処にあたり、一門の宿老として嫡流の得宗家を支えた。
偉人

北畠教具

きたばたけ のりとも(1423-1471)
登場回数:1作

北畠 教具(きたばたけ のりとも)は、室町時代中期の公卿。権大納言、正二位。伊勢国司北畠家の第4代当主で、伊勢国の守護大名でもある。北畠満雅の子。
偉人

堀秀治

ほり ひではる(1576-1606)
登場回数:1作

堀 秀治(ほり ひではる)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。越後福嶋藩の初代藩主。堀秀政の長男。
スポンサーリンク