石津の戦い(1338年) | 大河ドラマのできごと |

大河ドラマの偉人大河ドラマの偉人 イベント

石津の戦い

時期1338年

石津の戦い(いしづのたたかい)とは、南北朝時代の延元3年/暦応元年5月22日(1338年6月10日)に和泉国堺浦・石津(現在の大阪府堺市一帯)において、南朝陸奥将軍府の公卿・鎮守府大将軍北畠顕家と北朝・室町幕府の執事高師直・師泰兄弟が戦った合戦。石津合戦・堺浦合戦・堺浜合戦などの異名がある。南朝は敗退し、顕家ら主だった武将が多く戦死した。

北朝・室町幕府の勝利

同じ時代の作品

ランダム