河越重頼

偉人

基本情報

河越 重頼(かわごえ しげより)は、平安時代末期の武蔵国入間郡河越館の武将。新日吉社領である河越荘の荘官。 桓武平氏の流れを汲む秩父氏の一族に属し、武蔵国の最大勢力であった。秩父党の総領家が代々受け継ぎ祖父の秩父重隆も任じられた「武蔵国留守所総検校職」に任じられた(武蔵国の軍事統率権を有する)。 妻は源頼朝の乳母・比企尼の次女(河越尼)で、源頼家の乳母。 源頼朝の命令で源義経に娘(郷御前)を嫁がせた。しかし文治元年(1185年)、源氏兄弟の対立に巻き込まれ誅殺された。鎌倉幕府は嘉禄2年(1226年)、河越氏の復権を認めた(三男重員を総検校職に任じた)。

名前河越重頼
よみかわごえ しげより
性別男性
生年不詳
没年1185年

血縁情報

配偶者
子供

ランキング

登場作品
21位/21位
1回
演者平均
184位/395位
40歳

出演情報

タイトル役者/年齢役名/出演回数
1966年須永宏河越重頼
源義経当時40歳2回/全52回

関連する偉人