俊寛

偉人

基本情報

俊寛(しゅんかん、康治2年(1143年) - 治承3年3月2日(1179年4月10日))は、平安時代後期の真言宗の僧。僧位の「僧都」を冠して俊寛僧都(しゅんかん そうず)と呼ばれることも多い。 村上源氏の出身で、父は木寺(仁和寺院家)の法印寛雅、母は宰相局(源国房の娘で八条院暲子内親王の乳母)。姉妹に大納言局(八条院女房で平頼盛の妻)。

名前俊寛
よみしゅんかん
性別男性
生年1143年
没年1179年

血縁情報

ランキング

登場作品
17位/21位
5回
演者平均
125位/395位
48歳
寿命
66位/102位
36歳

出演情報

大塚国夫

新・平家物語(1972年)

大塚国夫

出典:NHK

生井健夫

草燃える(1979年)

生井健夫

出典:NHK

石森武雄

炎立つ(1993年)

石森武雄

出典:NHK

村松卓矢

義経(2005年)

村松卓矢

出典:NHK

大島宇三郎

平清盛(2012年)

大島宇三郎

出典:NHK

タイトル役者/年齢役名/出演回数
1972年大塚国夫 俊寛
新・平家物語当時38歳2回/全52回
1979年生井健夫 俊寛
草燃える当時48歳1回/全51回
1993年石森武雄俊寛
炎立つ当時57歳1回/全35回
2005年村松卓矢俊寛
義経当時36歳1回/全49回
2012年大島宇三郎俊寛
平清盛当時60歳2回/全50回

コメント

大石裕章さん
俊寛を題材にした歌舞伎の演目があったが、流刑後の島での生活・・・、他に2人も流され、一緒に生活をしていた所、都から赦免状が届いたが俊寛だけが赦免状に名がなく、結果的に島に残ると言う物語を何回か観た。所謂、「平家女護島」 鬼界ヶ島である・・・。?

関連する偉人