千葉常胤

偉人

基本情報

千葉 常胤(ちば つねたね)は、平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての武将。千葉氏を豪族から御家人の地位まで登らしめた千葉家中興の祖といわれる。常胤以降、一族は諱に「胤」の一字を受け継ぐことが多くなる。在地領主=武士の政権・鎌倉幕府の創設に努力し、これによって子孫発展の基礎を築いた。まさに関東の在地領主=武士の、そして鎌倉幕府の御家人の、一つの典型である。 千葉市立郷土博物館には、彫刻家安西順一が作成した千葉常胤の木像が展示されている。また千葉県青少年総合対策本部刊行の『郷土に輝く人々』という小冊子も、その巻頭に常胤があげられている。このように千葉県・千葉市をひらいた人物として評価されているのである。

名前千葉常胤
よみちば つねたね
性別男性
生年1118年
没年1201年

血縁情報

子供

ランキング

登場作品
19位/21位
3回
演者平均
44位/395位
60.7歳
寿命
19位/102位
83歳

出演情報

小笠原弘

草燃える(1979年)

小笠原弘

出典:NHK

伊藤昌一

平清盛(2012年)

伊藤昌一

出典:NHK

岡本信人

鎌倉殿の13人(2022年)

岡本信人

出典:NHK

タイトル役者/年齢役名/出演回数
1979年小笠原弘 千葉常胤
草燃える当時51歳4回/全51回
2012年伊藤昌一千葉常胤
平清盛当時58歳4回/全50回
2022年岡本信人千葉常胤
鎌倉殿の13人当時73歳15回/全48回

関連する偉人