足利義澄

偉人

基本情報

足利 義澄(あしかが よしずみ)は、室町幕府第11代征夷大将軍。在任:明応3年12月27日(1495年1月23日) - 永正5年4月16日(1508年5月15日)。父は第8代征夷大将軍・足利義政の異母弟である堀越公方・足利政知。はじめ法名を清晃(せいこう)といい、還俗して義遐(よしとお)、義高(よしたか)、そして義澄。正室は日野富子の姪にあたる日野阿子(富子の兄弟である僧永俊の娘)。継室は武衛娘。 明応2年(1493年)に従兄の10代将軍・足利義材(義稙)が細川政元によって追放されると、11代将軍として擁立された。しかし、永正5年(1508年)に前将軍・義稙を擁立する大内義興が上洛の軍を起こしたため、近江国へ逃れて将軍職を廃され、復帰できないまま死去した。

名前足利義澄
よみあしかが よしずみ
性別男性
生年1481年
没年1511年

血縁情報

ランキング

登場作品
21位/21位
1回
寿命
72位/102位
30歳

出演情報

羽江幹朗

花の乱(1994年)

羽江幹朗

出典:NHK

タイトル役者/年齢役名/出演回数
1994年羽江幹朗足利義澄
花の乱-2回/全37回

関連する偉人