大江広元

偉人

十三人の合議制

基本情報

大江 広元(おおえ の ひろもと、旧字体:大江廣元)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての貴族。はじめは朝廷に仕える下級貴族(官人)だったが、鎌倉に下って源頼朝の側近となり、鎌倉幕府と公文所(後の政所)の初代別当を務め、幕府創設に貢献した。

名前大江広元
よみおおえ の ひろもと
性別男性
生年1148年
没年1225年

血縁情報

ランキング

登場作品
18位/21位
4回
演者平均
151位/395位
44.3歳
寿命
25位/102位
77歳

出演情報

北村和夫

源義経(1966年)

北村和夫

出典:NHK

岸田森

草燃える(1979年)

岸田森

出典:NHK

松尾貴史

義経(2005年)

松尾貴史

出典:NHK

栗原英雄

鎌倉殿の13人(2022年)

栗原英雄

出典:NHK

タイトル役者/年齢役名/出演回数
1966年北村和夫 大江広元
源義経当時38歳8回/全52回
1979年岸田森 大江広元
草燃える当時39歳23回/全51回
2005年松尾貴史大江広元
義経当時44歳15回/全49回
2022年栗原英雄大江広元
鎌倉殿の13人当時56歳36回/全48回

コメント

三上智紀さん
カツマタさん、リッチーブラックモアがバッハよりバディホリーに影響を受けたように、横路はミッテランより頼朝に影響を受けたんだよ〜、関東自治政府、頼朝は清盛義仲よりも秀衡を参考にしたんですよ〜
多羅尾伴内さん
キッチュの広元は淡淡としてイントネーションも京言葉風で良かった!いつも思うのだけど、頼朝・善信入道・大江広元の三人だけの会話の時は京言葉で演じてくれないかなぁと思って見てます。
ホタテガイさん
大江広元は現在の山形県寒河江市、西村山郡の領主である!今から40年近く前、NHK連続朝ドラマ「おしん」は酒田や銀山温泉のほかに当地でもロケが行われた。大江広元を主人公にした大河ドラマがもし実現したとしよう、その地元では「おしんの再来」だというフィーバーが起こるのではないか?
三上智紀さん
政治詳しいヒトに見せたりしたら、面白い比喩だと思うと言いますよ。
三上智紀さん
横路孝弘という方は、昭和〜平成に北海道知事をやっていた方で日本のミッテランと言われた方で、中央省庁の官僚をブレーンにしたのです。頼朝は鎌倉時代ですが、鎌倉幕府は奥州藤原氏を参考にしたと云う意味です。冗談も少し入ってますが。又、頼朝は官僚の大江広元を重視したと云う意味もあります。
  • 大江広元は歴史上では地味な印象ですが、頼朝のブレーンとして鎌倉幕府設立に大きく貢献した人物です。元々貴族の名門家の家柄で頼朝にヘッドハンティングされ政所の長官に起用された。頼朝亡きあと北条氏に実権が移った後も重用され、承久の乱の時は率先的に朝廷と戦うことを主張し、幕府を勝利に導いている。草燃えるでの大江広元役岸田森さんはまさに適役というイメージですね。
  • 頼朝も横路さんも、官僚を重視したと云う意味です。大江広元と云うヒト、朝廷の役人(地下家)なんです。地下家と堂上家や五摂家ぐらいはわかります。子供の頃こと思い出しながら、書いているのに、いちいち、Wikipedia見ながら描くはずないでしょ、趣味で描いているのに、商売じゃないんだから。
  • 政治詳しいヒトに見せたりしたら、面白い比喩だと思うと言いますよ。
  • 横路孝弘という方は、昭和〜平成に北海道知事をやっていた方で日本のミッテランと言われた方で、中央省庁の官僚をブレーンにしたのです。頼朝は鎌倉時代ですが、鎌倉幕府は奥州藤原氏を参考にしたと云う意味です。冗談も少し入ってますが。又、頼朝は官僚の大江広元を重視したと云う意味もあります。
  • カツマタさん、リッチーブラックモアがバッハよりバディホリーに影響を受けたように、横路はミッテランより頼朝に影響を受けたんだよ〜、関東自治政府、頼朝は清盛義仲よりも秀衡を参考にしたんですよ〜
  • 岸田森さんは、ム~ミンの声をしていた岸田今日子さんの従姉弟ですねッ‼️若くして亡くなられたのが悔やまれる・・・。?
  • 大江広元は現在の山形県寒河江市、西村山郡の領主である!今から40年近く前、NHK連続朝ドラマ「おしん」は酒田や銀山温泉のほかに当地でもロケが行われた。大江広元を主人公にした大河ドラマがもし実現したとしよう、その地元では「おしんの再来」だというフィーバーが起こるのではないか?
  • キッチュの広元は淡淡としてイントネーションも京言葉風で良かった!いつも思うのだけど、頼朝・善信入道・大江広元の三人だけの会話の時は京言葉で演じてくれないかなぁと思って見てます。

関連する偉人