湛増

偉人

基本情報

湛増(たんぞう、大治5年(1130年) - 建久9年5月8日(1198年6月14日))は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて活躍した熊野三山の社僧(法躰)で、21代熊野別当である。18代別当湛快の次子。源為義の娘である「たつたはらの女房(鳥居禅尼)」は、湛増の妻の母に当たる(『延慶本平家物語』)。「たつたはらの女房」を湛増の実母とし、熊野別当家の中に、ある種の愛憎劇を想定する説があるが、これは実証をともなわない説である。湛増の子は息子が7人、娘が5人であり(「熊野別当代々次第」)、嫡男の湛顕は1155年頃に生まれ1202年頃に死去したと考えられる。伝承では武蔵坊弁慶の父としても描かれている。

名前湛増
よみたんぞう
性別男性
生年1130年
没年1198年

ランキング

登場作品
21位/21位
1回
演者平均
34位/395位
64歳
寿命
34位/102位
68歳

出演情報

タイトル役者/年齢役名/出演回数
2005年原田芳雄 湛増
義経当時64歳1回/全49回