中村吉蔵

偉人

基本情報

中村 吉蔵(なかむら きちぞう、1877年5月15日 - 1941年12月24日)は、日本の劇作家、演劇研究家。文学博士。 島根県津和野生まれ。大阪に出て為替貯金管理所に勤めるかたわら、雑誌へ小説を投稿する。大阪で高須梅渓らと雑誌「よしあし草」を発行。23歳で上京し、東京専門学校(現・早稲田大学〉文学科に入学。在学中から春雨と号して「無花果」など多くの小説を発表。1903年で卒業(27歳)、同年結婚。 1906年からアメリカ、ドイツ等で留学し、雑誌記者や日本人倶楽部の文書係などをしながら、演劇を研究する。イプセンの影響を受けた。1909年12月に帰国。1910年、新社会劇「牧師の家」を発表し、新社会劇団を主宰し上演。のち、島村抱月の藝術座に参加し、「剃刀」など松井須磨子の当たり役となった戯曲を書く。1920年、史劇「井伊大老の死」を歌舞伎座で上演。同年イプセン会を主宰、日本へのイプセンの紹介に努めた。早稲田大学教授に就任し、演劇史を講じた。晩年は頭山満に親しんだ。 1942年に「日本戯曲技巧論」で文学博士号の授与が決まるも、それを待たずして亡くなった。

名前中村吉蔵
よみなかむら きちぞう
性別男性
生年1877年
没年1941年

ランキング

登場作品
21位/21位
1回
演者平均
139位/395位
46歳
寿命
38位/102位
64歳

出演情報

タイトル役者/年齢役名/出演回数
1985年勝部演之中村吉蔵
春の波涛当時46歳1回/全50回

関連する偉人