藤原是憲

偉人

基本情報

藤原 是憲(ふじわら の これのり)は、平安時代後期の貴族、浄土宗の僧。藤原南家貞嗣流、少納言・信西(藤原通憲)の三男。官位は従五位下・少納言。 信濃守であったが、平治の乱で父・信西に連座して免職され佐渡島に流罪となる。後に21歳で出家し、遊蓮房円照と号して西山広谷に草庵を設けて善導を信奉した。 承安5年(1175年)に法然がやってくると後にその弟子となる。妻の甥は法然の弟子信空である。

名前藤原是憲
よみふじわら の これのり
性別男性
生年1139年
没年1177年

血縁情報

兄弟

ランキング

登場作品
21位/21位
1回
演者平均
220位/395位
35歳
寿命
64位/102位
38歳

出演情報

タイトル役者/年齢役名/出演回数
1972年早川純一藤原是憲
新・平家物語当時35歳2回/全52回

関連する偉人