内田元知

偉人

基本情報

内田 元知(うちだ もととも(寛永11年(1634年)- 正徳元年5月8日(1711年6月23日)))は、江戸時代中期の武士。江戸幕府旗本。三郎右衛門(さぶろうえもん)。 旗本内田貞親(550石)の長男。母は野村新蔵の娘。大久保忠隣が改易された際、忠隣と近しい関係にあった貞親の兄・谷俊次(旗本)とともに連座して所領を召し上げられ、浪人中に元知は生まれた。 元禄13年(1700年)5月20日、内田家は再び召しだされることとなり、元知は村上伊予守の組下の小普請旗本となった。元禄14年(1701年)12月1日、はじめて将軍徳川綱吉に拝謁し、同年12月25日に切米150俵支給される。 同時にこの頃(12月下旬)、赤穂浅野氏の断絶で浪人していた元・赤穂藩士の甥で、槍の達人と伝わる高田郡兵衛を養子(娘婿)に請い、元赤穂藩士らが企図していた敵討ちの連盟から郡兵衛を脱盟させたといわれる。しかし、後に内田元知の家督を継いだのは内田正備(武沢氏からの養子)で、郡兵衛は家督を継がなかった。討ち入り後、赤穂浪士が世情で英雄化するに及び、「脱盟した高田郡兵衛」という世間の悪評に耐えかねて追放したとも、または郡兵衛が自主的に退去したとも考えられる。 正徳元年(1711年)5月8日に死去。享年78。法名は心。目黒の長徳寺に葬られた。

名前内田元知
よみうちだ もととも
性別男性
生年1634年
没年1711年

ランキング

登場作品
19位/21位
3回
演者平均
70位/395位
56歳
寿命
25位/102位
77歳

出演情報

タイトル役者/年齢役名/出演回数
1975年下條正巳 内田元知
元禄太平記当時59歳1回/全52回
1982年久米明 内田元知
峠の群像当時57歳1回/全50回
1999年石井愃一内田元知
元禄繚乱当時52歳2回/全49回

関連する偉人