片倉重長

偉人

基本情報

片倉 重長(かたくら しげなが)は、安土桃山時代から江戸時代にかけての武将。仙台藩伊達家の家臣。 片倉景綱の子。伊達政宗・忠宗・綱宗の3代に仕えた。白石城主。幼名・通称は弥左衛門、左門、左衛門。 通称は片倉家の当主に代々引き継がれた小十郎である。諱ははじめ重綱で、江戸幕府3代将軍徳川家光の嗣子・家綱の諱字を避けて重長と改名した。 妻は針生盛直の娘、後妻は阿梅(真田信繁(幸村)の娘)。子に松前藩初代藩主・松前慶広の八子松前安広の妻・喜佐(針生氏の子)。男子がなかったため、松前安広と喜佐の子の外孫景長を養子とした。

名前片倉重長
よみかたくら しげなが
性別男性
生年1585年
没年1659年
別名義片倉重綱

血縁情報

ランキング

登場作品
21位/21位
1回
配役数
25位/26位
2人
演者平均
319位/395位
21歳
寿命
28位/102位
74歳

出演情報

阿久津龍

独眼竜政宗(1987年)

阿久津龍

出典:NHK

高嶋政宏

独眼竜政宗(1987年)

高嶋政宏

出典:NHK

タイトル役者/年齢役名/出演回数
1987年阿久津龍片倉重長
独眼竜政宗-1回/全50回
1987年高嶋政宏片倉重長
独眼竜政宗当時21歳8回/全50回

関連する偉人