有栖川宮熾仁親王

偉人

基本情報

有栖川宮 熾仁親王(ありすがわのみや たるひとしんのう、天保6年2月19日(1835年3月17日) - 明治28年(1895年)1月15日)は、江戸時代後期・明治時代の日本の皇族、政治家、軍人。号は初め泰山、後に霞堂。階級勲等功級は陸軍大将大勲位功二級。 有栖川宮幟仁親王の第一王子で、幼名は歓宮(よしのみや)。生母は家女房の佐伯祐子。官職は任命順に、大宰帥、国事御用掛、政府総裁、東征大総督、兵部卿、福岡藩知事(後に県知事、県令)、元老院議官(後に議長)、鹿児島県逆徒征討総督、左大臣、陸軍参謀本部長、参謀総長、神宮祭主。 和宮親子内親王と婚約していたことで知られるが、徳川幕府の権力失墜に伴い公武合体を余儀なくされた幕府が公武合体を国内外に誇示するための実績として和宮は降嫁し、徳川将軍第14代徳川家茂と結婚した。旧水戸藩主・徳川斉昭の娘で徳川慶喜の妹の徳川貞子を、明治維新後に最初の妃として迎える。貞子は婚儀の2年後、熾仁親王の福岡赴任中に23歳で病没。明治6年(1873年)7月に旧越後新発田藩主・溝口直溥の七女・董子と再婚した。 明治維新後は陸軍軍人として明治天皇を支え、王政復古による天皇中心の明治政府樹立において、政務を統括する最高官職である三職の総裁を務めた。明治28年(1895年)に61歳で薨去。有栖川宮は跡を継いだ異母弟の有栖川宮威仁親王の代で断絶した。

名前有栖川宮熾仁親王
よみありすがわのみや たるひとしんのう
性別男性
生年1835年
没年1895年

血縁情報

ランキング

登場作品
19位/21位
3回
演者平均
217位/395位
35.3歳
寿命
42位/102位
60歳

出演情報

佐藤せつじ

徳川慶喜(1998年)

佐藤せつじ

出典:NHK

竹財輝之助

篤姫(2008年)

竹財輝之助

出典:NHK

小須田康人

西郷どん(2018年)

小須田康人

出典:NHK

タイトル役者/年齢役名/出演回数
1998年佐藤せつじ有栖川宮熾仁親王
徳川慶喜当時23歳10回/全49回
2008年竹財輝之助有栖川宮熾仁親王
篤姫当時27歳3回/全50回
2018年小須田康人有栖川宮熾仁親王
西郷どん当時56歳3回/全47回