渡邊昇

偉人

基本情報

渡辺 昇(わたなべ のぼり 、天保9年4月8日(1838年5月1日) - 大正2年(1913年)11月10日)は、江戸時代末期の大村藩士、明治時代の政治家、また剣術家。元は諱を武常と名乗った。号は東民、其鳳。位階勲等は正三位勲一等。華族に列し、子爵に叙された。剣道の称号は範士。 肥前国大村に生まれる。江戸の神道無念流剣術道場・練兵館に入門し、桂小五郎の後を受けて塾頭を務める。尊王攘夷、倒幕運動の志士として活動し、坂本龍馬の依頼で薩長同盟を周旋した。明治政府では、大阪府知事、元老院議官、会計検査院長、貴族院議員を歴任した。また、大日本武徳会商議員を務め近代剣道の発展に尽力し、最初の剣道範士号を授与された。

名前渡邊昇
よみわたなべ のぼり
性別男性
生年1838年
没年1913年
別名義渡辺昇

血縁情報

兄弟

ランキング

登場作品
21位/21位
1回
演者平均
168位/395位
42歳
寿命
27位/102位
75歳

出演情報

タイトル役者/年齢役名/出演回数
1968年山岡徹也渡邊昇
竜馬がゆく当時42歳1回/全52回

関連する偉人