偉人

偉人

赤松則尚

あかまつ のりなお(1425-1455)
登場回数:1作

赤松 則尚(あかまつ のりなお(のりひさ))は、室町時代中期の武将。父は赤松祐尚(祐之)。嘉吉の乱の首謀者である赤松満祐は伯父に当たる。
偉人

千秋季光

せんしゅう すえみつ(?-1544)
登場回数:1作

千秋 季光(せんしゅう すえみつ)は、戦国時代の熱田社大宮司。通称は紀伊守。
偉人

川上久封

かわかみ ひさかね(?-?)
登場回数:2作

川上 久封(かわかみ ひさかね)は、幕末の武士。薩摩藩家老。川上氏当主の久尚は同人か。
スポンサーリンク
偉人

浅羽忠之助

あさば ちゅうのすけ(1831-1897)
登場回数:1作

浅羽 忠之助(あさば ちゅうのすけ、天保2年(1831年) - 明治30年(1897年))は、幕末期の会津藩士。名は茂徳。小姓頭として会津藩主松平容保に近侍し、明治維新後も日光東照宮に付き従った。
偉人

前原一誠

まえばら いっせい(1834-1876)
登場回数:2作

前原 一誠(まえばら いっせい)は、日本の武士(長州藩士)。諱は一誠。通称は八十郎、彦太郎。倒幕運動の志士として活躍したが、明治維新後、萩の乱の首謀者として処刑された。 位階は贈従四位(大正5年(1916年)4月11日)。維新の十傑の一人。参議、兵部大輔(現在の国防次官)を務めた。
偉人

前田利長

まえだ としなが(1562-1614)
登場回数:8作
別名:犬千代/前田利勝

前田 利長(まえだ としなが)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。加賀藩初代藩主。加賀前田家2代。藩祖である前田利家の長男(嫡男)。初名は利勝(としかつ)、天正17年(1589年)頃に利長と改名した。 若年より織田信長・豊臣秀吉旗下の指揮官として転戦した。秀吉の死後は政治的判断をした上で徳川家康に帰順し、江戸幕府成立後に加賀藩の礎を築いた。
偉人

早川殿

はやかわどの(?-1613)
登場回数:3作
別名:蔵春院

早川殿/早河殿(はやかわどの、生年不詳 - 慶長18年2月15日(1613年4月5日))は、戦国時代から江戸時代初期にかけての女性。相模国の戦国大名北条氏康の娘。甲相駿三国同盟の一環として、駿河国の戦国大名今川氏真の室となった。 実名は不明。法名から蔵春院殿(ぞうしゅんいんでん)、蔵春院とも称される。
偉人

足利義教

あしかが よしのり(1394-1441)
登場回数:1作

足利 義教(あしかが よしのり、正字体:義敎)は、室町幕府の第6代征夷大将軍(在職:1429年 - 1441年)。第3代将軍・足利義満の子。母は側室の藤原慶子。僧侶時代は義円(ぎえん、正字体:義圓)、還俗直後は義宣(よしのぶ)と名乗った。 室町幕府第3代征夷大将軍・足利義満の五男で室町幕府第4代征夷大将軍・足利義持の同母弟にあたる。
偉人

足立遠元

あだち とおもと(?-?)
登場回数:2作

足立 遠元(あだち とおもと)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の武将。足立氏の祖。武蔵国足立郡(現東京都足立区から埼玉県北足立郡)を本拠とする。館跡は現在の桶川市やさいたま市など数か所にある。
偉人

村田経芳

むらた つねよし(1838-1921)
登場回数:1作

村田 経芳(むらた つねよし、旧字体表記では「村田經芳」、天保9年6月10日(1838年7月30日) - 大正10年(1921年)2月9日)は、薩摩藩藩士、日本陸軍軍人。階級は陸軍少将。栄典は従二位勲一等男爵。通称は勇右衛門(ゆうえもん)または勁左衛門(けいざえもん)。村田銃の開発者として知られる。
スポンサーリンク