偉人

偉人

土方久元

ひじかた ひさもと(1833-1918)
登場回数:3作

土方 久元(ひじかた ひさもと、天保4年10月12日(1833年11月23日) - 大正7年(1918年)11月4日)は、日本の政治家。栄典は正二位勲一等伯爵。幼名は大一郎。通称は楠左衛門。号は秦山。
偉人

島津久治

しまづ ひさはる(1841-1872)
登場回数:1作

島津 久治(しまづ ひさはる)は、幕末の薩摩藩家老。島津氏一門・宮之城家15代当主。島津久光の次男。薩摩藩最後の藩主である忠義(茂久)の同母弟。史料では諱の久治ではなく、百官名(通称)で島津 図書(しまづ ずしょ)と記される。
偉人

島津忠冬

しまづ ただふゆ(1827-1859)
登場回数:1作

島津 忠冬(しまづ ただふゆ、文政10年8月9日(1827年9月29日) - 安政6年2月1日(1859年3月5日))は、島津氏今和泉家第11代当主。第10代当主・島津忠剛の子。母は島津久丙の娘・お幸。通称は三次郎、因幡。 天保10年(1839年)元服し、弘化2年(1845年)成婚。父が没すると家督を継承したが、間もなく早世した。家督は弟の島津忠敬が継承した。妹に第13代将軍徳川家定の正室となった天璋院がいる。
スポンサーリンク
偉人

東條英機

とうじょう ひでき(1884-1948)
登場回数:1作
別名:東条英機

東条 英機(とうじょう ひでき、旧字体:東條 英機、1884年(明治17年)12月30日 - 1948年(昭和23年)12月23日)は、日本の陸軍軍人、政治家。陸士17期・陸大27期。階級は陸軍大将。栄典は従二位勲一等功二級。岩手県出身。 現在の百科事典や文科省検定教科書等では新字体で東条 英機と表記されることが多い。 東條英教(陸軍中将)は父。東條かつ子は妻。東條輝雄(三菱自動車工業 社長・会長)・東條敏夫(空将補)は子。 陸軍次官、陸軍航空総監、陸軍大臣、参謀総長、内閣総理大臣(第40代)、内務大臣、外務大臣、文部大臣、商工大臣、軍需大臣を歴任した。第二次世界大戦後に極東国際軍事裁判(いわゆる東京裁判)でA級戦犯となり、死刑判決を受けて処刑された。 永田鉄山死後、統制派の第一人者として陸軍を主導し、現役軍人のまま第40代内閣総理大臣に就任(東条内閣、在任期間は1941年(昭和16年)10月18日 - 1944年(昭和19年)7月18日)。在任中に太平洋戦争(昭和16年12月 - )が開戦した。 権力強化を志向し複数の大臣を兼任、1944年(昭和19年)2月からは慣例を破って陸軍大臣と参謀総長も兼任した。 日本降伏後に拳銃自殺を図るが、連合国軍による治療により一命を取り留める。 その後、連合国によって行われた東京裁判にて開戦の罪(A級)および殺人の罪(BC級)として起訴された。1948年(昭和23年)11月12日に絞首刑の判決が言い渡され、1948年(昭和23年)12月23日、巣鴨拘置所で死刑執行された。享年65(満64歳)。
偉人

藤原基成

ふじわら の もとなり(?-?)
登場回数:2作

藤原 基成(ふじわら の もとなり)は、平安時代後期から鎌倉時代初期にかけての貴族。藤原北家中関白家、大蔵卿・藤原忠隆の子。官位は従五位上・民部少輔。『平治物語』には基通の名で登場する。
偉人

藤原玄明

ふじわら の はるあき(?-940)
登場回数:1作

藤原 玄明(ふじわら の はるあき)は、平安時代中期の坂東(関東地方)の土豪。素性の詳細は不明で、その姓名から、承平天慶の乱の首謀者の一人で平将門に常陸介に任ぜられた藤原玄茂の一族と考えられる。『将門記』でその人物像を「素(もと)ヨリ国ノ乱人タリ、民ノ毒害タルナリ」と酷評されている。
偉人

藤原是憲

ふじわら の これのり(1139-1177)
登場回数:1作

藤原 是憲(ふじわら の これのり)は、平安時代後期の貴族、浄土宗の僧。藤原南家貞嗣流、少納言・信西(藤原通憲)の三男。官位は従五位下・少納言。 信濃守であったが、平治の乱で父・信西に連座して免職され佐渡島に流罪となる。後に21歳で出家し、遊蓮房円照と号して西山広谷に草庵を設けて善導を信奉した。 承安5年(1175年)に法然がやってくると後にその弟子となる。妻の甥は法然の弟子信空である。
偉人

藤原朝子

ふじわら の ちょうし(?-1166)
登場回数:2作

藤原 朝子(ふじわら の ちょうし/あさこ/ともこ、生年不詳 - 永万2年1月10日(1166年2月12日))は、平安時代後期の女性。藤原兼永の娘。紀伊局(きいのつぼね)の名で知られる。 初め、鳥羽天皇の妃・待賢門院に仕え、父が紀伊守であったことから紀伊局と呼ばれるようになった。後に同じく待賢門院に仕えていた藤原通憲(信西)と結婚した。その後、待賢門院の子である雅仁親王(後白河天皇)の乳母を務めた。通憲との間には藤原成範、藤原脩範をもうけている。 雅仁親王が後白河天皇として即位すると重んじられて、保元2年(1157年)には典侍に任命され、2年後には従二位に叙せられたため、「紀伊二位」とも呼ばれた。
偉人

藤原頼長

ふじわら の よりなが(1120-1156)
登場回数:2作

藤原 頼長(ふじわら の よりなが)は、平安時代末期の公卿。藤原北家、摂政関白太政大臣藤原忠実の三男。官位は従一位・左大臣、贈正一位、太政大臣。 通称は宇治左大臣。兄で関白・忠通と対立し、父・忠実の後押しにより藤原氏長者・内覧として旧儀復興・綱紀粛正に取り組んだが、その苛烈で妥協を知らない性格により悪左府(あくさふ)の異名を取った。後に鳥羽法皇の信頼を失って失脚。政敵の美福門院・忠通・信西らに追い詰められ、保元の乱で敗死した。男色始め当時の風俗を克明に記した日記『台記』でも有名。
偉人

洞院実世

とういん さねよ(1308-1358)
登場回数:1作

洞院 実世(とういん さねよ)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての公卿。太政大臣・洞院公賢の子にして、実夏の庶兄に当たる。官位は従一位・左大臣。北畠親房・四条隆資・二条師基と共に南朝の重鎮として政務を指導した公家大将である。
スポンサーリンク