偉人

偉人

王士禎

おう してい(1634-1711)
登場回数:1作

王 士禎(おう してい、1634年10月19日(崇禎7年閏8月28日) - 1711年6月26日(康熙50年5月11日))は、中国清代初期の文人・詩人。字は貽上。号は阮亭・漁洋山人。諡は文簡。済南府新城県の出身。本来は「士禛(ししん)」の名であったが、死後、雍正帝が即位するとその諱「胤禛」を避けて「士正」と改名される。のち、乾隆帝の治世に「士禎」の名を賜った。号を以て「王漁洋」と称されることも多い。
偉人

岡部長常

おかべ ながつね(1825-1867)
登場回数:1作

岡部 長常(おかべ ながつね、文政8年(1825年) - 慶応2年12月1日(1867年1月6日))は、江戸時代末期(幕末)の徳川幕府の幕臣。長崎奉行・外国奉行・大目付・神奈川奉行・軍艦奉行。幼名は彦十郎。兵衛尉、右兵衛尉、駿河守。父は太田運八郎。養父は岡部長英。
偉人

下曽根信敦

しもそね のぶあつ(1806-1874)
登場回数:1作

下曽根 信敦(しもそね のぶあつ、文化3年(1806年) - 明治7年(1874年)6月5日)は江戸時代末期(幕末)の幕臣である。旗本・筒井政憲の次男で、同じく旗本の下曽根信親の養子となった。子に下曽根信之(次郎助)。通称、金三郎。官位は諸大夫、甲斐守。号は桂園、威遠。
スポンサーリンク
偉人

可児徳

かに いさお(1874-1966)
登場回数:1作

可児 徳(可兒 德、かに いさお、1874年(明治7年)11月7日 - 1966年(昭和41年)9月8日)は、日本の体育指導者・教育者。東京高等師範学校(現・筑波大学)の教師として校長の嘉納治五郎とともにスポーツの普及に尽力した。また、坪井玄道とともにドッジボールを日本に初めて伝えた人物である。
偉人

河尻秀隆

かわじり ひでたか(1527-1582)
登場回数:2作

河尻 秀隆(かわじり ひでたか)は、戦国時代の武将。織田氏の家臣。黒母衣衆筆頭で、のちに織田信忠の補佐役及び美濃岩村城主を務め、甲斐国主にまで昇った。馬印は金のつり笠。秀隆および河尻氏に関係する文書は少なく、事跡の多くは『信長公記』や『甲陽軍鑑』、徳川氏関係の記録に記されている。
偉人

海江田信義

かいえだ のぶよし(1832-1906)
登場回数:5作
別名:有村俊斎

海江田 信義(かいえだ のぶよし、1832年3月13日(天保3年2月11日) - 1906年(明治39年)10月27日)は、日本の武士(薩摩藩士)、政治家、華族。通称は武次(たけじ)。幕末期は有村俊斎の名で活動した。雅号は黙声、静山、孤松。
偉人

覚海円成

かくかいえんじょう(?-1345)
登場回数:1作

覚海円成(かくかいえんじょう、生年未詳 - 興国6年/康永4年8月12日(1345年9月9日))は、鎌倉時代末期から南北朝時代初期にかけての女性。安達氏の一族で安達(大室)泰宗の娘。鎌倉幕府9代執権北条貞時の側室。北条氏最後の得宗、北条高時の母。子は他に泰家など。覚海円成は出家後の法名で、実名は不明。覚海尼、大方殿とも。鎌倉の山内に住んでいた事から山内禅尼とも呼ばれる。
偉人

樺山久高

かばやま ひさたか(1560-1634)
登場回数:1作

樺山 久高(かばやま ひさたか)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。島津氏の家臣。樺山忠助の次男。樺山善久の孫。 武芸だけでなく、和歌や蹴鞠にも造詣の深い教養人であったといわれている。
偉人

勧修寺教秀

かじゅうじ のりひで(1426-1496)
登場回数:1作

勧修寺 教秀(かじゅうじ のりひで)は、室町時代中期から戦国時代の公卿。勧修寺家第7代当主。武家伝奏を務めた
偉人

間部詮房

まなべ あきふさ(1666-1720)
登場回数:2作

間部 詮房(まなべ あきふさ)は、江戸時代中期の大名。相模厚木藩主、上野高崎藩主、越後村上藩間部氏初代藩主。側用人、老中格。徳川家宣・家継の2代にわたり、将軍の側近として幕政を主導した。
スポンサーリンク